01:北海道
>>>
北見市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
漁業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
少子高齢化の進展により扶助費が増加基調にある一方で、当地域の景気・経済情勢は緩やかに持ち直しているものの依然として所得への反映には至っておらず、市税収入等一般財源の伸び悩みなどにより、類似団体平均を下回っている。引き続き、事務事業のさらなる見直し、市税等の徴収対策強化などの取組を進め、歳入規模に見合った財政構造への体質改善を図る。
経常経費に大きな増減は見られなかったものの、地方交付税の減等により前年度に比べて経常一般財源が減少し、経常収支比率が0.5ポイント下降したことから、引き続き、経常経費の削減、経常一般財源の確保に努める。
市町合併に伴い、類似団体中最も行政面積が広大となり除雪関係経費が多額となるほか、類似の公共施設が増え運営管理経費等がかさむことにより、類似団体平均を上回っている。行財政改革推進計画や現在策定中の公共施設マネジメント基本計画に基づき公共施設の再編統合等を図ることにより経常経費の削減に努める。
過去の社会資本整備の取組などにより、類似団体平均を上回っている。事務事業評価等を通じ、事業の必要性や優先度を見極めるとともに、基準財政需要額への算入率が高い地方債を活用することなどにより、適正水準の確保に努める。
過去の社会資本整備の取組などにより、類似団体平均を上回っている。事務事業評価等を通じ、事業の必要性や優先度を見極めるとともに、基準財政需要額への算入率が高い地方債を活用することなどにより、適正水準の確保に努める。
定員適正化計画に基づく職員数の減少、職員採用の抑制、給与の独自削減(期末・勤勉手当3%、管理職手当3~15%等)により、類似団体と比較し、人件費に係る経常収支比率は低くなっている。
過去の社会資本整備の取組などにより発行した地方債や臨時財政対策債の発行により公債費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回っている。今後においては、旧合併特例事業債の発行などにより公債費の増が見込まれていることから、基準財政需要額への算入のない地方債の新規発行を抑制するなど公債費の縮減に努める。