竹富町
団体
47:沖縄県
>>>
竹富町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政構造の弾力性
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
ここに入力
給与水準(国との比較)
定員管理の状況
公債費負担の状況
将来負担の状況
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
物件費
扶助費
その他
補助費等
公債費
公債費以外
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
ここに入力
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
ここに入力
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄
ここに入力
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄
ここに入力
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄
ここに入力
分析欄:減債基金
ここに入力
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄
ここに入力
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
財政調整基金
減債基金
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)(増減理由)(今後の方針)
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して16.8ポイント低いが、年々増加傾向にあり、前年度比0.5ポイント増加している。今後も個別施設計画を活用し、有形固定資産の計画的な維持管理に努める。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は461.9%であり、前年度比109.3ポイント増、類似団体と比較すると323.7ポイント高い数値となっている。これは、複合型福祉施設整備及び竹富町役場新庁舎整備事業等に伴う地方債発行が増加したことが考えられる。今後も継続すべき同事業等で地方債の発行の増加が見込まれるが、適正な公債費の発行・抑制に引続き取組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は地方債の新規発行抑制に努めてきたが、近年の大型事業の実施に伴い地方債の発行増により令和3年度から将来負担比率が数値化されるようになった。類似団体平均から大きく突出しているため、今後の地方債発行抑制に努める必要がある。有形固定資産減価償却率については、前年度比で0.5ポイント増となり有形固定資産の老朽化が懸念される。類似団体の平均値と比較すると、16.8ポイントの低い数値であるが、公共施設等総合管理計画に基づき施設の維持管理の徹底等に取組む。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
当該年度の実質公債比率は、前年度と比べて0.3ポイント増しており、類似団体と比較すると0.1ポイント低い状態である。前述にもあるが、将来負担比率が27.2ポイントで数値化されるようになっており、今後は、地方債の新規発行の抑制に努め、公債費の適正化に取組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を下回っているものの、【児童館】については、類似団体平均を上回っている。【児童館】の有形固定資産減価償却率は、前年度比で1.3ポイント増大しており、類似団体と比較すると17.0ポイント高い状態である。今後も、公共施設等総合管理計画に基づき、当該施設の更新・維持管理等の適正な施設管理に取組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高い施設は、特に【庁舎】である。有形固定資産減価償却率は、前年度比で2.1ポイント増加しているおり、類似団体と比較すると28.0ポイント高い状況となっている。当該施設は、令和3年度に石垣庁舎の建設が竣工し、今後の有形固定資産減価償却率は、大幅な減少が見込まれる。また一方で、【福祉施設】は令和2年度で有形固定資産減価償却率が大幅に減少し、令和3年度においても有形固定資産減価償却率は、類似団体と比較すると24.9ポイント低く、前年度比で17.2ポイント増加している状況となっている。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等、全体会計、連結会計において、資産は年度によってバラツキはあるものの増加傾向にあり、負債も増加し続けています。前年度比較で連結会計の資産総額は4,541百万円の増、負債総額は2,985百万円の増となっています。特に負債においては地方債(固定負債)が大きく増加を占めており、要因は、主に沖縄振興特別推進交付金事業などで大型事業が増加の傾向にあり、それらの財源の裏負担となる地方債の発行額が増えたことが考えられます。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等、全体会計、連結会計において、純経常行政コスト・純行政コストは増加傾向にありますが、令和3年度は前年度比で減少となっております。減価償却費がコストの割合として大きく、今後も有形固定資産の整備を行う予定の為、純経常行政コスト・純行政コストは今後も増加していくものと考えられます。今後は公共施設等の適正管理に努め経費の縮減に努めます。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等、全体会計、連結会計において、純資産は減少傾向にありましたが、令和2年度より増加の傾向にあります。純資産の増加傾向の要因は、主に沖縄振興特別推進交付金事業などで大型事業により、施設等の資産が増加していることが要因とされます。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等、全体会計、連結会計において、業務活動収支および財務活動収支は減少の傾向にありましたが令和元年度から増加の傾向にあり、投資活動収支は増加の傾向にありましたが令和元年度から大幅に減少する傾向にあります。投資活動収支は大きな赤字を出していますが、近年の大型工事などの事業実施によるものと考えられます。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額について、類似団体平均と比べて高くなっていますが、本町の地域的特性(各離島に公共施設を整備する必要があること)から今後も同様の傾向になると考えられます。歳入額対支資産比率について、住民一人当たり資産額の高さから資産(特に有形固定資産)の総保有額が歳入額に対して低い傾向が続きましたが、令和2~3年度は歳入総額が100億円を越えており、大型事業等が多かった過去最高額の予算年度であったことから、値が低くなった要因となっております。有形固定資産減価償却率について、類似団体平均より低い状態を推移していますが、年々微増傾向にあります。保有施設の老朽化度合を個別に確認していくことが必要と考えます。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率について、概ね類似団体平均と同水準となっています。純資産は令和2年度から増加傾向にあるが、比率でいうと年々減少傾向にあることから、将来世代への負担が増加している点は注意すべき点と考えます。将来世代負担比率について、こちらも類似団体平均と同程度で推移していましたが、令和3年度に大きくその比率が増加している点から、純資産比率と同様、将来世代負担が増加していることが伺えます。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストについて、類似団体平均よりやや高めで、増加傾向にあります。令和2年度は会計年度任用職員の施行による大幅なコストアップが見られます。先に述べた地域特性により類似団体より必要経費が高くなることは避けられないと考えますが、支出抑制の方策を検討・実施していくことが必要であると考えます。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額について、類似団体平均よりやや高い値を推移しており、微増傾向にありましたが、令和3年度に竹富町役場石垣庁舎などが建設されたことに伴い、地方債残高が大幅に増加したことから、負債額が大幅に膨れ上がっております。財源として地方債に頼らざるを得ない状況ではありますが、過度に将来世代への負担を残さないよう計画的な発行・償還に努めていきます。基礎的財政収支について、令和元年度でプラスに転じたものの、令和2年度にはマイナスに戻っているため、財源としての地方債をうまく活用していくことが求められます。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率について、平成30年度から4%以下を推移しております。類似団体平均より低い値となっていることから収益力向上(公共施設の使用料見直しなど)を検討する必要があると考えます。