座間味村:漁業集落排水

団体

47:沖縄県 >>> 座間味村:漁業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%40%50%60%70%80%90%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202326%27%28%29%30%31%32%33%34%35%36%37%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率昨年とほぼ同様な数値である。総収益のうち一般会計からの繰入による割合が高いため経営改善が求められる。今後、使用料等見直しも視野に入れた対策が必要。②、③該当なし④企業債残高対策事業規模比率全国「1042.34」類似団体「1095.52」本村は「1138.72」と全国・類似団体より高い状況になっており、昨年より上昇傾向が見られる。⑤経費回収率昨年より大幅に減少。全国、類似団体に比べると高いが、使用料による負担は多いため、経費の抑制を行い対策。また将来的には料金改定などの対応を検討⑥汚水処理原価昨年より若干上昇である。ただ、全国・類似団体で比較すると低い状態。今後も処理費への抑制を行い、現状体制の状況を維持⑦施設利用率昨年とほぼ同様な数値である。全国「32.98」類似団体「30.19」本村は「24.55」と全国平均・類似団体より低い状況になっているが、施設が観光客等が増大する夏場や定住者の増加も考慮した施設であるため規模的なものについては問題ないが、人口が少ない処理地区のため利用率の向上が望めない。(有収率の向上が課題。)⑧水洗化率全国「80.45」類似団体「79.09」本村が「80.83」と全国・類似団体より高い状況にある。今後さらなる水洗化率の向上を目指す。(一般世帯への対応。)

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①②該当なし。③管渠改善率・・・管渠等(管路)は共用開始後20年以内と浅かったため整備が未実施。しかし、処理施設における設備機器については対応年数を経過するものもあるため改築更新の計画を今後検討する。(改築更新が今後の課題)

全体総括

1.経営の健全性・効率性において・収益的収支比率・・・昨年と同様な状況であるが一般会計からの繰入に依存する割合が多いため改善が必要。(対応策として料金改定など検討。)・経費回収率・・・使用料で賄える割合が低いため、今後改善が必要。(対応策として使用料等の改善が今後望まれる。)・汚水処理原価・・・有収水量の増加が望めないため、汚水処理費の削減が望ましいが、必要な運営を行っており非常に難しい。(改善策として不明水等への対応検討)・企業債残高対事業比率・・・今後数年、設備への改築更新がないため若干減少傾向にある。(現状維持の傾向)2.老朽化の状況対応について今後、事業制度を用いた改築更新(管渠設備・処理場)を検討していく。(他地区の処理施設の改築状況を見ながら計画検討。)



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)