47:沖縄県
>>>
座間味村:漁業集落排水
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率について・98.92と昨年度より改善。指数100(%)に近づいたことで今回改善が図られたと分析。費用等が抑制され使用料以外における負担が改善されたと判断される。④企業債残高対事業規模比率(%)・全国平均「920.42」類似団体「1,491.92」に対し本村は「1,101.73」と類似団体より低い状況である。今後しばらく改築等がないため、企業債残高は減少の傾向となる見込みである。(財政への影響が少ない。)⑤経費回収率(%)・全国平均「47.34」類似団体「46.77」本村は「80.93」と高い率となっている。今回費用等の抑制(汚水処理費)があり回収率が向上。しかし使用料以外への依存が高く今後も経費等の抑制を行いつつ、100に近い指数を目指す。(接続世帯の増加を図り有収率の向上が望まれる)⑥汚水処理原価(円)・全国平均「360.30」類似団体「348.75」本村が「219.66」となっており、昨年より低くなった。費用等の抑制(汚水処理費)があり低くなったと思われる。しかし依然運営コストはかかっており、今後も費用の抑制が必要である。⑦施設の利用率・全国平均「34.06」類似団体「29.80」本村が「26.36」となっており若干低い状況である。処理能力に対する1日当たりの割合が低い数値ではあるが、観光客(最大時)の動員も見据えており、現況では適正と判断する。(当地区における処理量が少ないためへ平均値を下回る)⑧水洗化率(%)・全国平均「79.14」類似団体「66.95」本村が「80.08」となっている。(割合80.08と類似団体よりは高いが、接続世帯の向上が課題である) |
管渠改善率 |
老朽化の状況について・共用開始後15年以上が経過。処理量が少なく目立った修繕・改築など緊急を要する必要性はないと思われる今後調査が必要である。(各部分による故障がたびたび発生しているが、当面簡易的な修繕にての対応を行い、各制度的を利用した改築等の必要性を判断する) |
全体総括運営面・使用料以外に依存した経営状況が今後も続くと思われ料金等の改定・接続世帯の向上が課題である。施設面・施設の目立った故障がないため現状維持による運営が当面可能であるが今後改築工事等の必要性を判断する必要がある。(改築等の事業等を考慮) |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)