与那原町:公共下水道

団体

47:沖縄県 >>> 与那原町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%水洗化率

経営の健全性・効率性について

➀総収益の料金収入は前年度比較で約2%の増加ではあるが、地方債償還金の増加により年々他会計繰入金が増加し繰入金への依存が高い。単年度の収支が100%未満なので赤字であり、下水道使用料金の見直しや事業費の縮小、経営改善が必要である。④企業債残高対事業規模比率は、下水使用道料金収入に対する企業債残高の割合であり本町の公共下水道事業はまだ整備途中である為、企業債残高も増加傾向なので、早期の整備に努める必要がある。⑤H14年度より公共下水道の供用開始を行ってはいるが、今後は使用料改定の検討が必要であるが、水洗化率が低迷し料金収入が減少する懸念もある事から慎重な判断が必要である。徐々にではあるが経費回収率は増加しているので、今後も水洗化率の向上に努める。⑥汚水処理原価は、有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用を表した指標であり、本町は類似団体平均値よりも低く、効率的な汚水処理実施の為にも水洗化率を上昇させ有収水量を増加させる必要がある。⑧年々水洗化率は上昇しているが、全国平均には及ばないが、今後も引き続き普及活動を継続し、水洗化率の向上に努める。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本町の公共下水道事業においては、供用開始17年であり、比較的新しい下水道の為、平成30年度末の現段階では、経年による老朽化は見受けられない。平成29年度に作成した、ストックマネジメント計画を具体的な施設管理の目標及び長期的な改築事業の設定を行うとともに、点検・調査計画を必要に応じて修繕・改築を行う。

全体総括

本町の公共下水道事業は、一般会計からの繰入金に頼った経営を実施している状況となっているので、今後は公営企業法による独立採算の原則を意識した経営を行う必要がある。その為にも、今後は人口増減等の社会情勢の変化に合わせた事業計画の見直しや経費削減、下水道使用料の改定等を含め検討しなければならない。水洗化率については個別訪問等を継続して実施し接続件数を増加させ、水洗化率の向上が必要であり、今後も下水道事業の経営改善に対する一層の努力が必要である。