中城村
団体
47:沖縄県
>>>
中城村
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2019年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は、平成27年度の0.51から令和元年度は0.64となり、概ね安定的な増加傾向にある。これは、堅調な人口増加や宅地開発等による村民税及び固定資産税の課税客体の増収傾向によるものである。類似団体平均を0.1ポイント上回っている状況となったが、今後とも引き続き更なる課税客体の適切な把握に取り組み、財政基盤の強化に努めていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度より1.5ポイント悪化となっている。主な要因としては、公債費の減少があったものの、保育園整備よる受け皿増により保育給付負担金が著しく増加したことが挙げられる。類似団体平均値や全国平均を下回っているものの、扶助費は年々増加しているため、自主財源確保の取り組みと併せて、経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人あたりの人件費・物件費等は、前年比4,357円の増で、類似団体の平均に比べ59,395円下回っている。人件費(退職金を除く)は職員数の増により27,084千円増、物件費はICT整備事業等及びふるさと納税委託事業等により113,251千円、維持補修費1,138千円増となったことが主な要因である。今後は歳出削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
前年度と同水準で推移しているものの、類似団体平均値比較は、2.4ポイント上回っており、依然として高い状況である。その要因として、本村の職員の平均年齢、経験年齢が低く若年層職員の中間管理職への登用しなければならない職員構成となっているのが原因となっており、集中改革プラン実施前の職員採用を行わなかった事が要因となり、国や他の団体との職員数のバランスが異なる状況となっている。今後は職員採用における適正なる計画に努める必要がある。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体平均値より4.19人下回っており、対前年度比0.02人減となっている。これまで、集中改革プランの明示どおりに組織編制及び組織改革に取り組んできた成果であるが、全国及び県平均値より大幅に下回っている状況で、人口増加における多様な住民サービスの提供を考えると、職員定数の適正化に努めなければならない、組織体制の見直しを図る必要がある。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
前年度より0.8ポイント改善しているが、類似団体平均を比較すると0.1ポイント上回っている。数値減少の主な要因は、標準財政規模の増加と、元利償還額が減少したことが挙げられる。今後も公共施設整備事業や新庁舎建設事業に伴う公債費の発行が見込まれることから事業の必要性や優先性などを十分に精査し、健全な行財政運営に努めていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
ここ数年改善傾向だった将来負担比率は、前年度より2.3ポイント増となり類似団体平均を上回っている。これは新庁舎建設に係る地方債新規発行による地方債残高の増及び、庁舎建設基金残高の減による充当可能財源の減少が主な原因となっている。今後も公共施設等の整備事業が継続して実施されることに伴い地方債残高の増加が見込まれることから、起債発行額が将来の財政運営に支障を及ぼすことの無いよう、事業精査を実施し新規地方債発行を抑制することで財政の健全化に努めていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)
人件費
人件費の分析欄
前年度より0.1ポイント悪化となっているが、平成27年度より類似団体平均値より下回って推移している。主な要因としては、固定資産税の大幅な増などがあり、経常一般財源等が前年度比129,851千円増加したものの、職員数の増により人件費(一般財源等充当経常経費)が前年度比29,742千円増となったため。
物件費
物件費の分析欄
前年度より1.0ポイント悪化となっているが、類似団体平均値よりも下回っている。物件費はふるさと納税関連事業費の増等やコミュニティバス事業を経常経費へと変更したことにより、前年度比62,057千円の増となったことが要因となっている。引き続き需用費や委託料等の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
前年度より0.9ポイント悪化し、類似団体平均値より7.9ポイントと大幅に上回る14.8%となった。主な要因としては、障害福祉サービス費及び教育・保育給付費の増大が挙げられる。今後も、子育て支援に関する事業等により増加する見込みとなっているため、新規事業の検討及び財源確保に努める必要がある。
その他
その他の分析欄
前年度並みで推移しており、類似団体平均値を下回っている状況でる。国民健康保険特別会計への繰出金については、依然として多額となっていることから医療費の適正化や収納率の向上を図り、一般会計の負担を減らしていくよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
前年度並みで推移しているものの、依然として類似団体平均値及び県平均を上回っている。消防負担金の増等により、補助費等が前年度比21,222千円の増となった。消防定員を増員する計画があるため、各種補助団体へ交付している補助金の目的を十分精査し、見直し及び廃止も含めて引き続き検討する必要がある。
公債費
公債費の分析欄
対前年度比0.5ポイント減少、類似団体平均値より3.1ポイント下回った、主な要因は元利償還金が前年度比6,351千円減となったことが挙げられる。今後、学校整備事業債及び新庁舎建設事業債の償還が開始されることにより、公債費が増えていくことが予想されるため、各事業の必要性や優先度を十分検討し、後年度に及ぼす影響も考えながら公債費の抑制に努める必要がある。
公債費以外
公債費以外の分析欄
対前年度比2.0ポイント悪化しており、類似団体平均値と同水準になっているが、扶助費・補助費等については他の類似団体と比較して高い水準にあるため、継続して経費の削減と自主財源確保に努める
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
構成項目別では、歳出決算総額の住民一人当たり420,600円の約43%を占める民生費が181,264円と最も高く、総務費が75,443円、教育費が48,436円、衛生費が31,615円と次いでいる。民生費の主なものとしては、認可保育園等に対する施設型給付費があり、待機児童対策に伴う新規園の増加により年々増加している。また、障害福祉サービス費等給付事業などの社会福祉費や、介護保険特別会計事業など老人福祉費も増加傾向にある。令和2年度までは新庁舎建設事業が予定されているほか、今後は小学校増築事業が予定されており、総務費及び教育費については高い水準で推移していくものと見込まれることに伴い、公債費も増大していくものと考えられるため、各事業の緊急性及び必要性を精査のうえ、公債費が将来の財政運営に影響を及ぼすことの無いよう努めていく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり420,600円となっている。主な構成項目では、扶助費が住民一人当たり114,621円となっており、扶助費の主なものについては、障害福祉サービス給付費や教育・保育給付費などがあり、年々増加する見込となっている。扶助費に次いで大きな構成項目である普通建設事業については、住民一人当たり78,652円となっている。普通建設事業費の主なものについては、新庁舎建設事業や小学校増築事業などのがあり、しばらく高い水準で推移するものと見込まれる。令和2年度までは引き続き、新庁舎建設事業及び小学校の増築事業が予定されており、普通建設事業費が増大する見込みとなっている事から、自主財源確保の取り組みと併せて経費の削減に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)
分析欄
財政規模に対し、財政調整基金残高は前年度比-1.06%減となった、主な要因は地方税の増により標準財政規模は増となったが、扶助費及び普通建設事業の増が著しく、財政調整基金の積立額よりも取崩額が上回ったことが挙げられる。その結果、実質収支額は4.20%増となっている。実質単年度収支は、前年度よりは財政調整基金の取崩が増加したため、4.46%マイナスとなった。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)
分析欄
令和元年度において、各会計において黒字となっている。しかしながら、水道事業会計及び土地区画整理事業特別会計を除く特別会計では、一般会計からの繰出金により収支が黒字となっている状況であり、特に国民健康保険事業特別会計については、高齢化などに伴う医療費の増加が今後も続く見込みであり、保険料の適正化や村民の健康づくりによる医療費の低減、保険料の徴収率向上などにより、財源確保と歳出の抑制を図る。
実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
元利償還金については、平成28年度をピークに減少傾向となっているが、令和2年度まで新庁舎建設事業が予定され、今後は小学校の増築事業も予定されていることから、増加することが見込まれているため、交付税措置のある地方債の活用を図るとともに、事業の厳選を行い地方債発行の抑制に努める。
分析欄:減債基金
該当なし
将来負担比率(分子)の構造(2019年度)
分析欄
新庁舎建設事業や、一括交付金事業による地方債の発行により地方債残高が増加したこと及び、充当可能基金の減少により将来負担比率の分子は増加している。今後、小学校の増築事業が開始されることにより、充当可能基金の取り崩し及び地方債の増が見込まれており、将来負担比率の増加が懸念されるため、健全な財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2019年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)基金全体として、前年度より-201百万円の減となった主な要因は、新庁舎建設事業開始に伴う庁舎建設基金の取り崩し(-208百万円)及び扶助費や普通建設事業費の増による、財政調整基金の取り崩し(-32百万円)によるものが挙げられる。(今後の方針)庁舎建設基金について、令和1~令和2に行われる工事費へ全額充当予定のため基金残高が激減することが予想される。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)235百万円の積立を行った一方、扶助費及び普通建設事業費等による収支不足を補填するため-267百万円の取崩しを行っており、前年度比-32百万円減の587百万円となった。(今後の方針)今後、小学校の増築事業を予定しており、工事費の高騰などの不測の事態に備えるため、可能な限り財政調整基金への積み立てを行う。
減債基金
減債基金
(増減理由)平成22年度から、増減なし。(今後の方針)今後、公債費が財政を圧迫する場合、繰上償還等を検討する。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・庁舎建設基金:庁舎建設事業に要する経費への充当・チバリヨ中城ごさまる応援基金:『中城城跡の保全』・『児童の健全育成・教育環境整備』等の施策の推進・人材育成基金:活力と魅力に満ちた村づくりに資する人材育成事業の推進(増減理由)・庁舎建設基金:平成30からの庁舎建設事業の着工に伴い、-208百万円の減となっている。・チバリヨ中城ごさまる応援基金:前年度ふるさと納税寄付実績として、48百万円の積み立て及び、一部事業へ10百万円の充当・人材育成基金:前年度人材育成寄付実績として、2百万円の積み立て及び、一部事業へ0.5百万円の充当(今後の方針)・庁舎建設基金:令和2の工事費へ全額充当予定。・チバリヨ中城ごさまる応援基金:児童の健全育成事業として、毎年度10百万円の充当予定。・人材育成基金:人材育成事業として、毎年度2.5百万円の充当予定。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
・有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にあるが、年々老朽化が進んでいる。今後、庁舎及び学校施設の建て替えを予定しているため、有形固定資産減価償却率の減少が見込まれる。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
・債務償還可能年数は類似団体平均を下回っているものの、数値は年々悪化している。今後も、庁舎や学校施設の建て替えが控えているためさらなる数値の悪化が見込まれる。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
・新庁舎建設の開始による、基金取崩及び地方債発行額の増により、将来負担比率が前年度より増加しており、依然として類似団体よりも高くなっている。今後も引き続き、庁舎や学校施設の建て替えが予定されているため、将来負担比率の増加が見込まれているが、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも低下することが見込まれる。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率及び実質公債費率ともに、類似団体と比較して高い水準にあり、新庁舎建設事業が開始されたことが要因となっている。今後も引き続き、新庁舎建設事業や小学校増改築事業などの大規模な建設事業が控えており、将来負担比率及び実質公債費比率ともに増加が見込まれるため、事業の必要性や優先性などを十分に精査し、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、認定こども園・幼稚園・保育所であり、特に低くなっている施設は、児童館、公民館である。・認定こども園・幼稚園・保育所については、保育所が有形固定資産減価償却率24.2%、幼稚園が90.2%となっており、特に幼稚園の有形固定資産減価償却率が高くなっている。幼稚園については、今後民営化を予定しているため数値の改善が見込まれている、・児童館については、平成20年度に新しい施設を建設したため、有形固定資産減価償却率が低くなっている・学校施設については、一部の庁舎の減価償却率が80%を超えているため、建て替えに向けて要検討となっている。・港湾・漁港については、類似団体よりも数値は悪いが、長寿命化工事をおこなっている為、今後は数値の改善が見込まれる。
施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
・類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、【福祉施設】と【庁舎】であり、特に低くなっている施設は、【図書館】である。・【福祉施設】については、老人福祉センターが有形固定資産減価償却率92.4%、【庁舎】については、有形固定資産減価償却率が100%となっている棟もある。庁舎については、平成30年度より建て替え工事が開始されるが、老人福祉センターについては、、集約化・複合化を含め早急に検討する必要がある。・図書館については、平成27年度に新しい施設を建設したため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。・体育館については、類似団体と比べ有形固定減価償却率が高くなっているため、早急に個別施設計画等を策定し、老朽化対策に取り組んでいく必要がある。
財務書類に関する情報①(2019年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から▲161百万円の減少となった。金額の変動が大きいものは、インフラ資産、事業用資産、基金であり、インフラ資産はエ作物が200百万円増加したものの、減価償却による資産の減少が上回ったことにより、▲432百万円減少した。事業用資産は、庁舎建設事業等の実施による土地及び建設仮勘定が増加(572百万円)し、減価償却による資産の減少を上回ったこと等から事業用資産は513百万円増加し、基金は、庁舎建設事業実施のために取り崩したこと等から168百万円減少した。全体会計では、資産総額が前年度末から165百万円減少し、負債総額も▲52百万円減少した。資産総額の減額のほとんどが一般会計等によるものである。負債については、地方債借入額よりも償還額が上回ったことにり、減少している。連結会計では、資産総額が前年度末から▲168百万円減少し、負債総額は▲42百万円減少した。資産総額の減額のほとんどが一般会計等によるものである。負債については、退職手当引当金の増加が主な要因となっている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、純行政コストは7,825百万円となり、前年度比458百万円の増加となった。そのうち、業務費用は3,474百万円となっており、人件費は前年比119百万円の増、物件費等については2,153千円となり、前年度比71百万円の増となった。移転費用は152百万円の増となっており、補助金等は保育所整備事業に対する支出が増え前年度比582百万円の増、他会計への繰出金は国保特会への法定外繰出が増加したことにより前年度比104百万円の増、社会保障給付費は障害福祉サービスや保育所給付金等の増え、前年度比98百万円の増となっている。全体会計では、純行政コストが547百万円増加している。経常費用は減少したものの、経常収益が減少したことにより、純行コストが増加している。連結会計では、純行政コストが466百万円増加している。物件費等が大幅に減少し、経常収益が増加したことにより、行政コストは減少した。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(7,641百万円)が純行政コスト(7,825百万円)を下回っており、本年度差額は△184百万円となり、純資産残高は△184百万円の減少となった。経常費用は保育所整備事業に伴う補助金等の増や庁舎建設事業費が増加したことが主な要因となっている。庁舎建設事業は令和2年度まで予定されているため、税収等の増加及び純行政コスト削減に努める。全体会計では、純行政コストも下がり、財源も増加したため、純資産残高は増加している。連結会計も、全体会計と同様に、コストが下がり、財源が増加したため、純資産残高が増加している。本年度差額及び本年度純資産変動額について、一般会計等全体会計・連結会計ともに前年度から大幅に減少している理由は、コストが削減され、財源が増加したことによる。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計において、業務活動収支は181百万円となったが、投資活動収支については、沖縄振興特別推進交付金を活用した公共施設等整備事業や庁舎建設事業等の大型事業がかさみ△270百万円となった。財務活動収支については、地方債の地方債発行収入額が地方債償還間額を上回ったため54百万円増となった。全体会計では、国保税等の税収等収入や水道料金の使用料及び手数料収入があることから、業務活動収支は一般会計等より181百万円多い390百万円となった。投資活動収支では、下水道管のインフラ整備により△302百万円となっている。本年度末資金残高は、前年度から▲187百万円減少の1,006百万円となった。連結会計では、沖縄県後期高齢者医療広域連合の保険料収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より347百万円増となった。本年度末資金残高は前年度から▲225百万円減少の1,099百万円となった。
財務書類に関する情報②(2019年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民1人当たりの資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、道路や河川等について、取得価格が不明であるため、備忘価格1円で評価しているものが大半を占めているためである。有形固定資産減価償却率が類似団体平均を下まわっているが、新しい施設が多いわけではなく、学校建築や図書館建築等の大型建設事業が最近行われたためである。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均より若干上回っていが、H29年度より新庁舎建設事業が開始されたことにより地方債発行総額が増加する見込みとなっていることから、資産と負債の比率は悪化していく見込みとなっている。将来世代負担比率についても、今後予定される大型ハード事業に伴い、地方債残高が増加していく見込みとなっていることから、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは、類似団体平均より大幅に下回っているが、社会保障給付費は障害福祉サービスや保育所給付金等及び国保特会に対する赤字補填繰出金等も年々増加していくことから、今後は増加する見込みとなっている。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均より大幅に下回っている。負債の大半を占めるのが地方債(5,055百万円)となっており、前年度より増加している。今後も地方償還額よりも発行額が上回る見込みとなっていることから、住民一人当たりの負債額も増加する見込みとなっている。基礎的財政収支は、基金の取崩収入を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字を上回ったため、▲248百万円となった。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況であるが、社会保障給付や他会計への繰出金が年々増加傾向にあるため、受益者負担比率は減少していく見込みとなっている。また、一部の公共施設等の利用料においては近隣と比較して低廉になっているため使用料の見直しを行うとともに、経費削減に努める必要がある。