経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率打切決算による下水道使用料の減収および地方債償還金の増額となったことが、大きく減少した主な要因である。④企業債残高対事業規模比率現在、下水道未普及解消に向けて面整備に取り組んでいる途上にあり、公債費負担は高額となっている。⑤経費回収率面整備に取り組んでいる途上にあることから平均値を下回っている。減少した主な要因は、汚水処理費が増加傾向であることや打切決算による下水道使用料の減収したものである。下水道普及を加速させるとともに、下水道使用料金の見直しを検討する。⑥汚水処理原価平均値を下回り、原価は約150円で推移しており、適正と見込まれる。⑦施設利用率平均値を上回っており効率的に施設を利用できている状況である。面整備の拡大に併せて、施設増設の検討を行っていく。⑧水洗化率面整備を進めている途上から、平均値を大きく下回っている。下水道普及促進活動の強化を図り水洗化率向上に取り組んでいく。
老朽化の状況について
③読谷村公共下水道事業については、平成8年度に供用開始しており、老朽化に該当する管渠はない。今後は、マンホールポンプの老朽化に伴う更新や鉄蓋の取り替えを計画的に進めていく必要があり、ストックマネジメント計画策定に取り組んでいく。
全体総括
下水道使用料金の見直し、普及促進活動を強化し、使用料収入の増加を図る必要がある。また、今後も継続して面整備を進める必要があり、引き続き事業費のバランスをとりながら経営に取り組んでいく。