南城市:末端給水事業

団体

47:沖縄県 >>> 南城市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021140%160%180%200%220%240%260%280%300%320%340%360%380%400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021170%180%190%200%210%220%230%240%250%260%270%280%290%300%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%82%83%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202192%92.2%92.4%92.6%92.8%93%93.2%93.4%93.6%93.8%94%94.2%94.4%94.6%94.8%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%を超え黒字である。令和2年度は類似団体平均値を上回っているため健全な状態といえるが、今後の更新投資等に係る費用を確保していくために、さらなる費用削減に取り組む必要がある。②累積欠損金は発生していない。③流動比率は200%を上回っているため健全な状態といえる。④企業債残高対給水収益比率は、企業債残高が少ないため類似団体平均値よりも低い状態にあると考えられる。⑤前年度からの供給単価の減少により、回収率も減少につながった。平均値を上回っているため良好と判断できるが、今後も維持するために回収率の向上に努めていきたい。⑥給水原価は全国及び類似団体平均値よりも高い傾向にあり、国庫補助事業にて計画的に施設更新を行いながら、維持管理費の削減に向けていく必要がある。⑦施設利用率は類似団体と比較すると利用率は高く適正規模であると判断できるが、今後高くなっていく傾向になると、漏水増の影響も考えられるため、有収率向上も努めていく必要がある。⑧漏水調査等を随時行っているため類似団体平均値よりも高い。しかし管路経年化率に対し管路更新ペースが低いと思われるため、直近では減少傾向にあったが、令和元年から立て直した。その他要因等を追究・分析しながら有収率の向上に努めていきたい。
20102011201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値よりも高く、耐用年数に近い資産の割合が多いことが示されている。②類似団体平均値よりも低い数値になっているが、今後法定耐用年数に達する管路が増えていくことから、老朽化の状況にあわせて計画的に更新の検討をしていく必要がある。③類以団体平均値よりも低い状況にある。耐用年数に達した管路や施設の更新を計画的かつ効率的に行えるよう、投資及び財政計画を策定し順次進めていく予定である。

全体総括

・市人口は増加傾向にあり、施設利用率や経常収支比率は同程度の水準で推移していくと見込まれるため、経営の健全性・効率性は保たれると予測する。・平成27年度より南城市水道事業基盤整備計画に基づき基幹管路を中心として水道施設整備を行っているが、今後10年で耐用年数を経過する管路も増大するので長期的な管路更新計画や財政計画を策定し実施していく必要がある。