🗾47:沖縄県 >>> 🌆沖縄市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成13年度より連続した伸びを示していたが、平成19年度から平成21年度までは0.54%となり、平成22年度からは3年連続して0.01ずつ低下し、平成24年度には0.51%となっている。要因としては、基準財政収入額の減と、経常的経費の伸びによる基準財政需要額の増加が挙げられる。依然として類似団体平均を大幅に下回っているため、今後も引き続き歳出の見直しと併せて、企業誘致等で課税客体の増を図り、財政基盤の強化に努める。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均を下回っており、前年度からは1.4%改善している。要因としては、人件費及び公債費が減少したことと、地方税・地方交付税が増加したことが挙げられる。当市は平成18年度より枠配分方式による予算編成を実施しており、今後も更なる抑制に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体平均を下回っているが、前年度より悪化している。要因としては、物件費が主となっており、沖縄こどもの国指定管理者委託料や健康増進健康診査委託料等の増加によるものである。今後は老朽化した施設の維持管理費の増が見込まれるため、引き続き物件費や維持補修費を枠配分方式による更なる抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国家公務員の給与が平成24年度・平成25年度の2年間、平均7.8%減額されているため、前年度に引き続きラスパイレス指数は100を上回っているが、経験年数の変動により0.3ポイント減少している。なお、国家公務員の減額がなかったとした場合の参考値は96.5(前年度96.8)であり、100を下回っている。今後も引き続き各種手当を含めた給与制度全般に係る給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄前年度から0.1人減少しており、類似団体平均を下回っている。平成16年度に沖縄市行政改革大綱を策定し、平成22年4月1日までに89人の削減(水道局含む)を実施した。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体平均よりやや上回っているが、前年度比1.1%減少している。要因としては、平成23年度に実施した繰上償還による元利償還金の減少と標準財政規模の増加が挙げられる。今後も投資事業の緊急性・必要性を十分精査し、市債発行額を抑制して財政の健全化に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体平均より下回っており、前年度比で5.1%改善している。要因としては、一部事務組合の地方債元金償還開始による地方債現在高の減や、長期勤続職員の減により退職手当負担見込額が減少したことが挙げられる。今後も将来負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等については総点検を図り、財政の健全化に努める。 |
人件費の分析欄類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支率は2.7ポイント低くなっている。その要因は、ラスパイレス指数が類似団体平均よりも2.7ポイント低くなっていることである。今後も給与制度全般についての是正や定員管理等、人件費の抑制に努める。 | |
物件費の分析欄物件費については、沖縄こどもの国指定管理者委託料や健康増進健康診査委託料等の増加などが要因となり、前年度比較で0.1ポイント上がっている。当市は、平成18年度より枠配分方式による予算編成を実施しており、今後も更なる抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費については年々伸び続け、前年度比でも2.0ポイントの増加となっており、扶助費に係る経常収支比率は類似団体中高い状況となっている。要因としては、生活保護費及び介護給付費の増加がみられる。今後も生活保護制度の適正化や予防を中心とした健康づくりを推進し、医療費の抑制に努める。 | |
その他の分析欄その他については、国民健康保険事業特別会計繰出金と下水道事業特別会計繰出金が減額となっているが、介護保険事業特別会計繰出金、後期高齢者医療事業特別会計繰出金の増により、前年度より0.1ポイント上がっている。今後も各会計での自主財源の確保など適正な財政運営を行うよう努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等については、類似団体平均よりも下回っているが、倉浜衛生施設組合負担金の増額により、前年度から0.5ポイント上がっている。今後も補助金等を交付するのが適当な事業を行っているのか確認を行って、補助費等の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄公債費については、前年度比で1.0ポイント減少し、改善している。今後も臨時財政対策債の償還額は伸びる傾向があるため、普通建設事業費の抑制により市債に依存しない財政運営に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外については、人件費が減少しているが、扶助費が増加したことにより、前年度より0.2ポイント上がっている。今後も人件費の抑制に努めることと併せて枠配分方式による物件費等の抑制や、生活保護費の資格審査等の適正化など医療費の抑制に努める。 |
分析欄実質収支比率については、歳出はほぼ横ばいであったが、市税の増額により、0.16ポイント増加している。今後も自主財源の確保など、適正な財政運営を行うよう努める。 |
分析欄連結実質赤字比率について黒字額は水道事業会計、国民健康保険事業特別会計の実質収支の増のため、増額している。また、全会計での赤字額はない。今後も各会計での自主財源の確保など、適正な財政運営を行うよう努める。 |
分析欄実質公債費比率の分子について、元利償還金はほぼ横ばいであるが、算入公債費の増加に伴い、減少している。今後も投資事業の緊急性・必要性を十分に精査し、市債発行額を抑制して財政の健全化を図る。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率の分子について、繰上償還による地方債現在高の減、公共施設等整備基金等の増による充当可能基金の増により、減額した。しかし、今後も将来負担を少しでも軽減できるよう、新規事業の実施等については総点検を図り、財政の健全化を図る。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)