46:鹿児島県
>>>
知名町
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
国民宿舎 おきえらぶフローラルホテル
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
本町は、農業が主要産業であるが、市場価格や天候に左右されるため安定した収入が確保できないこと、人口の減少等により、徴収体制強化に努めている中ではあるが、税収の伸びが期待できず、製造業等の企業誘致等についても立地条件が厳しい状況にある。歳出面は、離島ゆえ完結型行政サービスのため行政コストが高く、財政力指数が0.17と鹿児島県平均より低い状況である。今後の対策として、歳入面では主要産業である農業を支援すること等により税収増を図り、歳出面では、公共施設の統廃合等の検討で将来的な経常経費の削減を図り、財政基盤の強化に努める。
平成18年の99.3%から「知名町集中改革プラン」の成果が出てきており、平成22年度は、85.3%(対前年-3.5%)となった。平成26年度は歳入における経常一般財源(町税・交付税等)22百万円減、歳出における扶助費(特に障害福祉関係)及び、公債費が増(地方債残高の増に伴う)により94.9%(対前年-0.9%)と悪化した。鹿児島県平均より高いため、今後は公共施設の統廃合等の検討で経常経費の削減を図る。
人件費・物件費については、離島等の地域特性のため、保育所や老人ホーム等への民間企業が参入しづらい状況のため、類似団体の平均よりも高い状況である。維持補修費についても、上記の理由から類似団体より保有施設が多いため、費用が多くなっている。今年度、対前年9,358円となったのは、人口81人の減が主な原因である。今後も更なる組織改革に努め人件費・物件費の抑制に努める。
厳しい財政運営の中、臨時的な措置として特別職の報酬カット、議会議員期末手当20%カット、管理職手当を4%から3%支給及び特殊勤務手当を定率制から定額制、区長報酬の改訂を実施し、全国町村平均より低い状況にある。平成23~24年度は対22年比8.1%と大幅な増となっている。これは国家公務員の時限的な給与改定特例措置による影響であり、措置がない場合は平成24年度92.8となり例年並みであった。平成26年度は経験年数階層の変動等により、対前年1.5%と高くなった。今後は平均年齢の減によりラスパイレス指数は減少すると思われる。引き続き適切な人件費管理に努める。
離島等の地域特性のため、保育所や老人ホーム、下水道事業等への民間企業が参入しづらい状況のため、鹿児島県平均よりも高い状況である。平成26年度は人口千人あたりの職員数は増加したが、人口81人の減が主な原因である。社会情勢の変化で住民のニーズが多様化しているが、組織機構の再編を図り職員数の適正化に努める。
平成7年度~平成12年度まで実施した若者定住対策事業が短期集中型の事業であったため、この期間の地方債の借入が多く、普通会計に大きな負担となっている。また一部事務組合で実施したごみ処理施設整備事業の償還について、構成自治体が2町のため多額になっており、対前年-0.7%と改善されたものの実質公債費比率が13.9%と鹿児島県平均より高い状況となっている。しかし、公債費負担適正化計画及び、地方債の借り換えや繰上償還を実施するなどして公債費の圧縮に努めており、平成22年度には地方債協議制度で地方債の発行に際し許可が必要となる基準まで改善し、地方債発行の際は協議団体となっている。今後は、公共施設の有効活用等で施設の統廃合を検討し、地方債の発行額減を図る。
平成21年度の163.9%から、平成26年度108.3%と将来負担比率は徐々に減少している。これは他団体よりも基金残高が少ないものの、平成21年度財政調整基金98百万円、平成22年度343百万円、平成23年度151百万円、平成24年度140百万円、平成25年度128百万円等を積み立てることができたことよるものである。今後とも事業の緊急性・重要性を選択し単年度毎の地方債発行額の上限を設けるなどして適正な水準になるように努める。
人件費が類似団体を上回っているのは、離島ゆえ保育所や老人ホーム等に対して民間企業の参入が少ないこと等により、類似団体より職員数が多いことや、職員の平均年齢が高いことが主な要因である。平成26年度対前年-0.2%となったのは、職員平均年齢減等による職員給の減等が要因である。社会情勢の変化で住民のニーズが多様化している中ではあるが、今後も人件費関係経費全体について、抑制に努める。
物件費が平成24年度まで類似団体と同水準にあるのは、職員の節減意識によるものや臨時職員の配置、リース契約等について必要最小限にとどめている成果である。平成25年度からは農業の6次化のためのえらぶ特産品加工場運営費、予防接種等委託料の増等が主な原因で類似団体内平均より高くなった。今後も、職員数の減の影響により賃金及び、委託料等が増えることが予想されるが、適切な臨時職員配置及び、委託内容の精査等で物件費の削減を図る。
扶助費について、対前年0.6%となったのは、臨時福祉給付金給付事業、子育て世帯臨時特例給付金給付事業の増等が主な要因である。少子高齢人口減少のさらなる進展や医療費の増により扶助費の増が見込まれるが、町民が安心して生活できるよう福祉の充実を図りながら、住民ニーズに合わせた単独扶助費の見直し等を行い、上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
平成26年度、対前年-0.4%となったのは、医療費増に伴う国民健康保険特別会計への繰出金の増が主な要因である。今後も医療費適正化への取組を強化し繰出金の抑制に努める。合わせて公営企業・一部事務組合も含めて老朽化した施設への対応等により維持補修費・繰出金の上昇が見込まれているが、効率的な公共施設の維持管理に努め、経費の抑制を図る。
補助費等に係わる経常収支比率が類似団体の平均より高い状況にある理由は、一部事務組合で実施した建設事業への公債費償還に対する負担金等が多額のためである。平成26年度が前年度並みとなった要因は、補助費等は増したものの、補助費等に充当された特定財源が増したこと等が主な要因である。今後は、スクラップ&ビルドを念頭に、補助金交付事業については、不適当な補助金の見直しや廃止に努め、一部事務組合への負担金については、事務事業の移行等コスト対策に取り組み、経常収支比率の減に努める。
対前年0.5%増となった原因は、平成22年度から学校教育施設等の更新等により毎年多額の地方債を発行し、その償還による公債費の増が原因である。今後も老朽化した学校教育施設や公営住宅等への対応のため地方債発行額の増に伴い公債費もさらに上昇傾向となる見込みである。交付税措置のある有利な地方債を選択し、必要不可欠な施設の更新等を図りながら、合わせて財政の健全化を図る。
公債費以外に係わる経常収支比率が類似団体の平均より高い状況にある理由は、主に離島ゆえ財政規模に対して職員数が類似団体より多いことや、一部事務組合で実施した建設事業への公債費償還に対する負担金が多額であること、少子高齢化の進展や医療費の増によるものである。今後は、公共施設の統廃合等の検討で将来的な経常経費の削減を図る。