喜界町:末端給水事業

団体

46:鹿児島県 >>> 喜界町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度

経営比較分析表(2021年度)

202020210%累積欠損金比率
2020202183.6%83.8%84%84.2%84.4%84.6%84.8%85%85.2%85.4%85.6%85.8%86%流動比率
202020211,910%1,920%1,930%1,940%1,950%1,960%1,970%1,980%1,990%2,000%企業債残高対給水収益比率
2020202118.2%18.4%18.6%18.8%19%19.2%19.4%料金回収率
2020202138,500円39,000円39,500円40,000円40,500円41,000円41,500円給水原価
2020202184%85%86%87%88%89%90%91%施設利用率
2020202169%69.2%69.4%69.6%69.8%70%70.2%70.4%70.6%70.8%71%71.2%71.4%71.6%71.8%72%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率類似団体平均値を上回り、かつ前年度より改善しているが、一般会計繰入金に依存している割合が大きい。今後は独立採算の観点から料金改定や経費削減に努める必要がある。②累積欠損金比率累積欠損金比率は0%ではあるが、繰入金に依存している割合が大きいため、今後は料金回収率の向上や経費の削減に努める必要がある。③流動比率類似団体平均値及び全国平均値を大きく下回っている。元利償還金に対し預金残高が少なく、一般会計繰入金に頼っているのが現状である。今後は料金改定や経費削減に努める必要がある。④企業債残高対給水収益比率簡易水道統合時の起債により類似団体平均値及び全国平均値を大きく上回っているが、令和7年度からは起債残高は減少していく見込みである。⑤料金回収率類似団体平均値及び全国平均値を大きく下回っており、原価の3分の1しか回収していないため、料金水準の適正化を図る必要がある。⑥給水原価類似団体平均値及び全国平均値よりも上回っている。更なる計画的な投資や経費削減に努めたい。⑦施設利用率類似団体平均値及び全国平均値よりも上回っているが、給水人口が減少しているため施設の統廃合を検討する。⑧有収率類似団体平均値及び全国平均値よりも下回っており、漏水対策を徹底していきたい。
202020214.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%有形固定資産減価償却率
202020210%管路経年化率
20202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率②管路更新率統合事業により浄水場の新設や管路の耐震管への更新など行ったため、類似団体平均値及び全国平均値よりも下回っている。今後は将来の更新計画と財源確保などを検討する必要がある。

全体総括

令和2年度から法適化し経常収支比率が100%を上回っているため経営状況は黒字となっているが、一般会計繰入金に依存している部分が大きいため、今後は料金の適正化や投資計画の見直しを行う必要がある。今後は策定済みの経営戦略を基に、将来の財政収支の見通しを把握し、計画的な経営に努めていきたい。