湧水町:末端給水事業

団体

46:鹿児島県 >>> 湧水町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021450%500%550%600%650%700%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%有収率

経営の健全性・効率性について

①経営収支比率R2年度より上昇しているが年々人口減少に伴い,給水収益が減少してきているため,更なる費用削減や更新投資等に充てる財源確保に努める必要がある。②累積欠損金比率今後経年劣化に対し将来を踏まえた分析が必要。③流動比率H30年度までは流動負債に建設改良費等に充てるための企業債を含んでいたが,R1年度より含んでいないため増加している。今後の更新工事については、経営分析等を行い、流動比率の確保に努めたい。④企業債残高対給水収益比率類似団体に比べ高い状況にあったが,R3年度についてはほぼ平均値となっている。今後も企業債の借入抑制に努めたい。⑤料金回収率R2年度のコロナ感染症拡大による生活支援経済支援で実施した基本料金減免による収益減が,R3年度では例年の収益に戻ったため。今後も引き続き経営改善や給水収益の増加に努めたい。⑥給水原価今後,分析を踏まえた投資の効率化や維持管理費の削減が必要であるが他団体と比較すると費用は抑えられている。⑦施設利用率H27年度から簡水の統合整備事業等により施設の統廃合を計画的に行った。引き続き現状分析やダウンサイジング等の検討も進めていきたい。⑧有収率管路の老朽化による漏水が原因であり,近年改善されつつある。今後も老朽管更新や漏水調査などを行い,漏水対策に努めていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202126%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率毎年老朽管等更新を行っているため償却率が少しずつ増加している。今後も老朽管等の更新等も行う必要があるため,施設の経年比較を行い,経営に見合った投資・更新計画を立てる必要がある。②管路経年化率老朽管更新には,多額の費用が必要となり先送りになることもあるので,重要施設区域への耐震管の布設や漏水の多発している区域を優先的に取替えるなど,効率的な更新計画を立てて行く必要がある。③管路更新率R3年度は町道改良等や県営事業により,新たに水道管を布設したことで老朽管の布設替工事を縮小した。職員不足で計画的な更新ができない状況にあるが,今後も管路の更新投資を増やす必要性が高いため,管路更新を計画的に行っていくための職員不足解消や財源投資のあり方について検討する必要がある。

全体総括

引き続き,経営に見合った更新投資を行い,料金水準の適切性等を考慮しながら,今後,経営に与える影響などの具体的な経営分析により将来を踏まえた経営改善の必要性があると考える。