姶良市:末端給水事業

団体

46:鹿児島県 >>> 姶良市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定地域生活排水処理 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%305%310%315%320%325%330%335%340%345%350%355%360%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%90.5%91%91.5%92%92.5%93%93.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常損益については、類似団体平均及び全国平均を上回っており、②累積欠損金も発生しておらず、今のところ健全な経営であることがうかがえるが、今後も健全経営を続けていくためには、更なる費用削減や更新投資に充てる財源の確保など検討していく必要がある。ここ数年、施設の新設・老朽管更新の影響で、③流動比率は減少傾向、④企業債残高が高くなっている。今後も建設改良費等に充てる企業債の借入を計画していることから、更なる経営改善を図っていく必要がある。⑤料金回収率は、平均を上回っているが、前年度より微増したものの、今後も経営の改善点等を精査していく必要がある。⑥費用の効率性については、給水原価は平均を下回っているが、今後も維持管理費の節減を行い、原価上昇の抑制に努めていく必要がある。⑦施設利用率は、平均を下回っており、給水人口に比べ施設規模が大きい。給水人口は微増しているが、適切な施設利用について見直す必要がある。⑧供給した配水量の効率性については、おおむね高い水準を維持しており、有効的な水の供給がなされている。
20102011201220132014201520162017201820192020202143%44%45%46%47%48%49%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020219%10%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%管路更新率

老朽化の状況について

①施設全体の減価償却の状況については、平均を下回っているものの、年々増加傾向にあるため、保有資産が法定耐用年数に近づいている。②管路の経年化の状況をみても法定耐用年数を超えた管路延長の割合が平均を上回っており、管路の老朽化が進んでいることがうかがえる。また、ここ数年は計画的に管路更新に取り組んできたため、③管路更新率は平均を上回っている。

全体総括

経営の健全性・効率性においては、類似団体と比較して平均を上回る項目が多く、比較的良好であるものの、ここ数年、施設・管路の老朽化に伴う更新事業に伴い、給水収益に対する企業債残高の割合が高くなってきている。今後、益々更新需要は高まる傾向にあるため、経営状況を分析し、適切な投資計画・更新計画を立て、かつ、事業の見直しや費用の削減を検討して経営改善を図り、財源確保に取り組む必要がある。また、施設利用率を上げるため、施設の利用状況や適正規模を分析し、施設の統廃合・ダウンサイジング等を検討していく必要がある。