46:鹿児島県
>>>
南九州市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
前年度と比較し,農業所得の増による個人住民税(所得割),太陽光発電設備に係る償却資産に関する固定資産税が増加したものの,昨年度と同水準で,類似団体平均を下回っている状況である。本市は,農業を基幹産業としているが,人口減少や高齢化等から大幅な収益の増加は見込めず財政基盤は弱いことから,南九州市行政改革大綱等の長期計画に基づく組織機構の見直し,平成30年度からの新たな南九州市定員適正化計画に基づく職員数及び人件費の抑制により歳出抑制を図るとともに使用料等の見直しを進めることで歳入確保に努める。
前年度と比較し0.3ポイント悪化し,類似団体と比較しても高い比率となっている。前年度と比較し,人件費,扶助費,公債費等の減により,経常経費充当一般財源が減少(-168千円)するとともに,経常一般財源も普通交付税(-246百万円)の影響で減少した。経常一般税源の減少幅が経常経費充当一般財源よりも大きかったことが比率悪化の要因となった。今後,市債借入額の総額抑制による公債費の削減や公共施設の適正な維持管理,平成29年度当初予算から行っている一般財源の枠配分方式による予算編成を継続することで,経常経費の縮減に努める。
市町村合併以後,策定した南九州市定員適正化計画に基づき,職員数の削減や民間移管の推進等による職員数の削減を進めているが,市の基幹産業である農業関連部署への職員配置数が多いことや,総合支所方式と分庁支所方式を組み合わせた方式を採用していることが人件費が高い要因となっている。平成30年2月には南九州市第3次定員適正化計画を策定し,本庁方式への移行や定年延長制度の導入等を考慮しながら緩やかに職員数の削減(目標;平成30年4月1日:405人→令和9年4月1日:357人)を進めていく計画である。
指数は類似団体平均値を上回っているものの,指数値100を超えない給与体系を取っている。人事評価制度の導入による処遇反映を含め,今後も更なる給与適正化に努めていく。
新規採用の抑制や現業職員の不補充等により,職員の削減に努めている。平成30年2月には南九州市第3次定員適正化計画を策定し,本庁方式への移行や定年延長制度の導入等を考慮しながら緩やかに職員数の削減(目標;平成30年4月1日:405人→令和9年4月1日:357人)を進めていく計画である。
前年度と比較し,既発債の償還終了により元利償還金が減少したことで,単年度のポイントでは減少したものの,3ヶ年平均では0.1ポイント上昇した。今後,頴娃地区統合中学校整備事業等の大規模事業の償還開始に伴い,比率が上昇することが予想されることから,財政計画に基づき,地方債の繰上償還を実施するなど,引き続き水準を維持するよう努める。
将来負担額である地方債残高が減少するとともに,ふるさと寄附金の増により充当可能基金残高が増加したことから前年度と比較し,比率は9.0ポイント減少した。しかし,公営企業債等繰入見込額は増加しており,今後の将来世代への負担を軽減するため,行財政改革を進め,財政の健全化に努める。
市町村合併以後,南九州市定員適正化計画や民間移管の推進等により職員数の削減を進めているが,市の基幹産業である農業関連部署への職員配置数が多いことや,総合支所方式と分庁支所方式を組み合わせた方式を採用していることが人件費の高い要因となっている。平成30年2月には南九州市第3次定員適正化計画を策定し,本庁方式への移行や定年延長制度の導入等を考慮しながら緩やかに職員数の削減(目標;平成30年4月1日:405人→令和9年4月1日:357人)を進めていく計画である。
指定管理料や業務委託の内容の見直しにより抑制を図っているが,ふるさと寄附金事業に伴う手数料の増により前年度と比較し0.2ポイント上昇した。今後も上昇を抑えるため,事務事業の見直しとともに施設の統廃合や民営化を計画的に進め,経費の削減に努める。
前年度と比較し,障害者自立支援給付費が増加した一方で,私立保育所施設型給付費や老人福祉施設入所措置費が減少したことで,0.5ポイント減少した。今後も少子高齢化に伴い,扶助費の上昇が予想されることから,高齢者の健康増進や予防等の施策を進めることで,上昇の歯止めをかけるように努める。
その他に係る経常収支比率が前年度に引き続き,類似団体平均値を上回っているのは,特別会計への繰出金が主な要因である。繰出金については,国保・介護・後期高齢者特別会計が大半を占めている。今後も繰出金の負担増が予想されるため,独立採算の原則に基づいて受益者負担の適正化を図りながら,基準外の繰出しの見直しに努めていく。
市単独事業の補助金については,3年に1度の見直しを行うことで,抑制を図っているが,一部事務組合に対する負担金が増加したことで,前年度と比較し0.4ポイント上昇した。令和元年度の市単独事業の補助金見直し結果に基づき,今後も引き続き,負担金の精査や事業成果の検証を行い,廃止を含めた見直しを図ることで,財政の健全化に努める。
償還額以上の借入抑制と平成21年度に行った高利率の繰上償還の取組などにより一定の成果はあったものの,平成29年度からの小学校の大規模改造等の大型事業に係る地方債の償還開始に伴い,比率は横ばいの傾向にある。今後も光ブロードバントや新ごみ処理施設の整備に伴い,比率が上昇することが予想されるため,財政計画に基づき償還額以上の借入を抑制するという方針を堅持しながら,健全な財政運営に努める。
ここ数年は増加傾向にあり類似団体平均値を上回っている。人件費や扶助費等の義務的経費の割合が高いことが,経常収支比率の高止まりにつながっている。今後も行財政改革の取組みを通じて経常経費の削減を図り,財政の健全化に努める。
(増減理由)頴娃地区統合中学校整備事業及び中学校屋内運動場改修工事により「学校整備積立基金」を271百万円,陸上競技場整備により「社会教育施設整備基金」を77百万円取り崩す一方,「きばいやんせ南九州市ふるさと基金」に721百万円,庁舎建設整備基金に103百万円に積み立てたことなどにより,基金全体としては483百円の増となった。(今後の方針)大規模事業等の実施や経済事情の変動等の影響により増減を繰り返している。短期的には,ふるさと寄附金の影響で基金残高は増加しているが,長期的には減少の傾向にある。
(増減理由)景気の動向による市民税(所得割・法人税割)等の増加(今後の方針)大規模事業や災害に備え,積立てを行う。
(増減理由)基金利子積立てによる増加(今後の方針)市債の償還計画を踏まえ,積立てを行う。
(基金の使途)きばいやんせ南九州市ふるさと基金:地域の福祉の向上や次世代に引き継ぐべき地域資源の保全と活用平和基金:知覧特攻平和会館をはじめ,平和なまちづくりや情報の発信に関連する施設及び事業の推進庁舎建設整備基金:市庁舎建設整備(増減理由)きばいやんせ南九州市ふるさと基金:ふるさと寄附金の増及び次年度以降実施事業に備えた増(645百万円)平和基金:知覧特攻平和会館使用料減による積立額の減庁舎建設整備基金:積立てによる増(今後の方針)きばいやんせ南九州市ふるさと基金:基金の使途に沿った事業の実施平和基金:基金の使途に沿った事業実施のため計画的に積立予定庁舎建設整備基金:令和10年に予定する市庁舎建設整備のため,毎年度計画的に積立予定
施設の老朽化や市町村合併に伴う類似施設の重複から,有形固定資産減価償却率は類似団体平均値より27.1%高くなっている。当市では,平成28年度に南九州市公共施設等総合管理計画を策定済みであり,今後は,公共施設等の適正な配置計画や個別施設計画の策定を進め,効率的な管理及び計画的な施設整備を図っていく。
市町村合併前に旧町で借り入れた地方債の償還終了が続き,また新規発行を抑制してきたことから,地方債現在高は減少傾向にある。これに伴い将来負担額も減ってきているが,当市は人件費が類似団体を若干上回っており,債務償還比率を引き上げている。南九州市第3次定員適正化計画では,本庁方式への移行や定年延長制度の導入等を考慮しながら,令和9年度までに職員数を平成30年度比で48人削減することとしており,人件費の削減に努める。
地方債の新規発行を抑制してきたことから,将来負担比率が低下している。一方で,有形固定資産減価償却率は,道路が88.6%,橋りょう・トンネルが90.4%と高く,施設全体で比較しても類似団体を27.1%上回っている。当市の現状としては,合併前の高度経済成長期以降,3町それぞれが一定期間に集中的に整備を行った公共施設の多くにおいて老朽化が進んでおり,今後これらの施設が一斉に更新時期を迎えることが見込まれる。公共施設等総合管理計画に基づいた施設の長寿命化や適正な配置に取り組み,維持管理や更新等に要する経費の増加に留意しつつ,将来負担比率の上昇抑制に努める。
実質公債費比率と将来負担比率は,類似団体と比較して低い水準にあるものの,実質公債費比率は上昇傾向にあり,一部事務組合等の起こした地方債に充てたと認められる負担金が増加していることが主な要因である。今後は,一部事務組合が設置するごみ処理施設や消防施設の更新が予定されており,当事業に係る地方債の新規発行等により,実質公債比率及び将来負担比率が上昇していくと予想される。財政計画に基づき,公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。