46:鹿児島県
>>>
西之表市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
少子高齢化の進展、また市内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く類似団体平均値を下回っている。今後も引き続き、行政評価による「収入の確保」と「事務事業の見直し等による支出の削減」を継続しながら、第5次長期振興計画後期計画に沿った形で施策の重点化・効率化に努め、活気あるまちづくりを展開しつつ財政の健全化を図る。
人件費及び扶助費に占める割合が39.2%と類似団体平均値を7.4%上回っている。人件費中、退職手当については、平成27年度より鹿児島県市町村総合事務組合へ加入することで後年度負担の平準化を図る。公債費については、これまで新規の地方債発行の抑制及び任意の繰上償還等に伴い減少傾向にあったが、平成26年度から平成27年度にかけて汚泥再生処理センター整備事業の終了や防災拠点施設中央公民館整備事業など負担が増大する。第5次長期振興計画後期計画と財政計画を連動させつつ、中長期的な視点に立った歳出の重点化と、市税等の歳入確保はもちろんのこと、ふるさと納税制度の充実も図っていく。
人件費・物件費及び維持補修費の合計金額の人口1人当たり金額が類似団体平均値を下回った主な要因は、職員数の減によるものが大きく影響している。今後も定員適正化計画に基づき対処していく。なお、物件費については、類似団体平均値に対して2%下回っているが、今後さらなるイン・アウトソーシングや再任用制度の充実により増大すると見込まれる。行政評価制度を活用して、事務事業の重点化・効率化を図っていく。
ラスパイレス指数おいては、類似団体平均値を1.6上回っている。平成14年度から給与削減を行っており、この間、毎年度100以下になるよう目標数値を掲げ取り組んでいる。なお、平成23年度から平成24年度は、国家公務員給与を時限的に削減したことにより、100以上になったが、引き続き100を上回らないよう努める。
人口千人当たり職員数が類似団体平均値と比較して0.23人多い。これは、昨年に比して0.38人改善している。これまでも定員管理適正化計画に基づき人員の削減を行ってきているが、急激な職員数の減少により住民サービスの低下も危惧されることから、イン・アウトソーシングや再任用制度を活用したうえで、今後も退職者と採用者のバランスを図っていく。
行財政改革大綱により、新規の地方債発行の抑制や任意の繰上償還などに努めたことで、昨年に引き続き類似団体平均値を下回っている。しかし、汚泥再生処理センター整備事業をはじめとする普通建設事業による地方債発行が見込まれていることから、地方債発行額7億円の上限枠設定するなど後年度に向け平準化を図っていく。
将来負担比率は、類似団体平均値を上回っているが、改善が見られる。これまで地方債の繰上償還や新規の発行を抑制、定員管理計画に基づく職員配置などにより経年変化で大きな改善が見られた。併せて基金積立による効果も大きいと考える。平成26年度から平成27度にかけて大型普通建設事業が発生していることから、新規の地方債の発行が見込まれ、その結果地方債残高も増大することが予想される。後年度以降、地方債の発行を抑制していく計画である。
人件費は、29.4%と類似団体平均値に比して5.6%高い水準にある。退職手当のウエイトが昨年同様大きかったことが主な要因だが、平成27年度より鹿児島市町村総合事務組合へ加入することで後年度の平準化を図る。なお、類似団体におかれては、外部への民間委託やアウトソーシングを推進することで人件費から物件費へシフトしていることが考えられる。本市においても、引き続き外部委託及び再任用制度等により人件費の抑制に努める。
物件費が類似団体内平均値に比して2.0%下回っている主な要因は、類似団体において事業を外部に民間委託したりアウトソーシングを図っていることから、支出の性質区分として人件費から物件費へ移行していることが考えれれる。本市も、今後さらなるイン・アウトソーシング及び再任用制度等により人件費の抑制は図られていくと思われるが、逆に物件費の増が懸念されるので、行政評価を活用して事務事業の重点化・効率化に努める。
扶助費は、類似団体平均値と比して1.8%上回っている。過疎化により少子高齢化が進み、社会保障費関連の伸びは致し方ない部分がある。特に子供子育て給付事業や生活保護費等の増に主な要因があると考えられる。生活保護費の適正支給など、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるように努める。
その他は、類似団体平均値を0.6%下回っているのは、行財政改革を推し進めてきた結果であると思われる。しかしながら、国民健康保険特別会計の財政状況の悪化に伴い、赤字補てん的な繰出金が多額になっていくことが、今後上昇する要因として挙げられる。税収を主な財源とする普通会計を圧迫するようなことがないよう、国民健康保険税の適正な賦課徴収に努める。
補助費等は、類似団体平均値に比して2.3%上回った。今後、一般廃棄物処理施設建設に伴う公債費分負担金や産婦人科医院建設に伴う負担金が見込まれ上昇すると思われる。行財政改革による補助金及び負担金の見直しを引き続き行っていく中で廃止・統合を含めて検討するなど、抑制を図る。
新規の地方債発行の抑制や任意の繰上償還により、経年変化では公債費の比率は、改善傾向にあり、類似団体平均値は、0.9%下回っている。しかしながら、平成26年度から平成27年度にかけて大型の普通建設事業があり、地方債残高及び公債費が増大することとなる。平成28年度以降、平準化を図るうえからも地方債発行を抑制していく。
公債費以外は、類似団体平均値を7.1%上回った。特に近年支出の大きかった人件費中、退職手当については、平成27年度より鹿児島市町村総合事務組合へ加入することで平準化を図ることとなり抑制される。扶助費は、少子高齢化及び過疎化の著しい本市にとって削減は難しいと思われる。補助費等は、一部事務組合への公債費相当分の負担金の増が見込まれる。総体的に類似団体平均値を上回っている分野については、重点的に抑制し、財政の健全化に努める。