地域において担っている役割
枕崎市立病院は昭和27年の開設以来、地域の中核となる国保診療施設として公平かつ良質な医療の確保に努めている。公立病院として、1次、2次救急への対応も行っていくとともに、民間医療機関が対応できない分野(不採算部門)への対応も積極的に行っている。具体的には、新型コロナウイルス感染症への対応について入院病床の確保から患者の受入れ、発熱外来の実施やワクチン接種業務等、必要な業務を行政や他の医療機関と連携し行ってきた。
経営の健全性・効率性について
①概ね良好と考えている。令和2年度より地域包括ケア病床の導入を予定していたが、コロナ患者用の病床確保の影響で導入を見送った。今後も感染症の対応を考慮しつつ収益の改善、経費の節減に努め経常収支比率100%以上の達成を目指す。②医業収支比率は平均値より高くなっているが、前年度と比べ、5.7ポイント減となっている。要因として、コロナ患者用の病床確保に伴い入院収益が落ち込んだことが考えられる。④病床利用率も②と同様平均値より高くなっているが病床確保に伴い前年度と比べ低くなった。⑤平均値より低くなっているため、地域包括ケア病床の導入等、病床機能の見直しにより改善を図る。⑥平均値を下回ったが医療機器の更新を行い、検査の効率化を図ったことにより、前年度との比較では改善された。⑦会計年度任用職員制度の導入により、非正規職員に対する給料の支払費目が変わったことにより、大幅に増加した。⑧平均値より低い要因は、ジェネリック医薬品の導入と、在庫管理の徹底によるものと考えている。
老朽化の状況について
平成24年4月1日より5床の減床を行い、55床の病院として施設面はリニューアルしているため、①有形固定資産減価償却率は平均値より低くなっている。建物について当分の間は大掛かりな老朽化対策は不要と考えている。②平均値を上回っているが、適正なメンテナンスや、補修を行いながら使用していきたい。③平均値を下回っているが、適切な投資を行っていると考えている。
全体総括
これまでの医療ニーズへの対応に加え、コロナ対応についても適切に行っていく。