地域において担っている役割
山間へき地にある当院は、町内唯一の病院であり、救急指定医療機関でもある。これまでも地域における「かかり付け医院」として役割を担ってきたところであり、この役割を継続するとともに、さらに身近な医療機関として、へき地医療や救急医療など地域医療を支えるほか、地域包括医療・ケアの拠点として活動を行うなど町民が健康で安心して暮らせるよう保健・医療・福祉の包括的視点での取組みを推進する。
経営の健全性・効率性について
経常収支比率については、100%に達しており、累積欠損金は発生していないが、医業収支比率は、令和2年度は76.2%であり、医業収益によって医業費用を賄えておらず一般会計からの繰入金に依存する経営状況となっている。病床利用率について、令和2年度は53.4%で昨年度より利用率は高くなっているが、新公立病院ガイドラインにおいての指針を達成できていない。職員給与費対医業収益比率について、年々増加し病床数に見合う職員配置を行っているが、それに相応する診療収入を得られていない。材料費対医業収益比率について、令和2年度は昨年度より改善されているが、当院はジェネリック薬品の使用割合が低いため、類似病院平均値に比べ数値が高い状況となっている。
老朽化の状況について
器械備品減価償却率について、令和2年度は法定耐用年数を経過した器械を更新したことにより、減価償却比率が昨年度に比べ数値が下がっている。法定耐用年数を経過している器械については、計画的に器械備品の更新を行う。1床あたりの有形固定資産について、当院は電子カルテが整備されていないため、類似病院平均値に比べ大きく下回っている。
全体総括
医業収益を確保することが難しいなか、経費の削減に取組むことで健全な病院経営を目指すが、当地域での将来の人口予測は、人口減少の一途を辿り患者数の減少が予測される。今後、人口動態や入院患者の受療動向を分析し病床機能や病床規模の変更、また他の病院との経営統合・再編を含め関係機関と連携し、地域における医療提供体制の見直しと経営改革を進めいていく。