高千穂町:末端給水事業

団体

45:宮崎県 >>> 高千穂町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 国保病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021110%120%130%140%150%160%170%180%190%200%210%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%92%94%96%98%100%102%104%106%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%有収率

経営の健全性・効率性について

令和3年度の①「経常収支比率」は105.50%と前年度より4.11%の増となっていますが、令和元年度以前と比較すると依然低い水準になっています。また⑤「料金回収率」についても100.58%と何とか100%を上回ってはいますが、余裕はほとんどない状態です。これらのことから、令和3年度決算も昨年度同様、厳しい経営状態であったと言えます。今後も給水人口の減少や老朽管の更新に係る費用の増など経営を圧迫する要素は存在しているので、改善への取組が必要です。②「累積欠損比率」は0%となっていますが、上記のとおり今後の推移に注意が必要です。③「流動比率」は991.03%であり、現在のところ支払能力について問題はありません。④「企業債残高対給水収益比率」は、類似団体平均値よりも低く、平成22年度起債以降新たな借り入れは行っておりません。しかしながら、今後老朽施設の更新に多大な費用が見込まれるので、起債計画を検討する必要があります。⑥「給水原価」は145.53円で類似団体と比較しても低い水準ですが、⑤により供給単価とほぼ差異がない為、財源確保が必要となります。⑦「施設利用率」は55.32%と昨年度より5.63%上昇していますが、⑧「有収率」は逆に66.00%と9.10%も減少しており、施設の稼働が収益に直結していない状況が懸念されます。今後は、漏水修理だけでなく、老朽施設の更新計画の策定が急務となります。
20102011201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202112%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

令和3年度の①「有形固定資産減価償却率」及び②「管路経年化率」は、類似団体平均より高い水準にあり、③「管路更新率」は低い水準にあります。これは管路の更新が進んでいない状況で、老朽化は進んでいる状態を表しています。管路の更新については、漏水が多い箇所を考慮し、地区ごとに行っていますが、今後、全体を見据えた中長期的な更新計画の策定が急務です。その為に管路情報の精査や財源確保に取り組む必要があります。

全体総括

給水人口の減や大口水道利用施設の閉館などに伴う使用水量の減による給水収益の減が、①「経常収支比率」や⑤「料金回収率」の減に大きな影響を及ぼしています。この収益の確保については、現状のままでは、令和元年度以前の水準は見込めない状況にあります。また、施設の状況としては、②「管路経年化率」から分かる通り、老朽施設の更新が喫緊の課題となっています。資産情報を精査し、優先順位等を明確にして計画的に更新を進めていくいくことが求められます。これらのことから、給水人口・使用水量が減少していく中での中長期的な「財源確保」、安全で安定した水の供給を継続する為の「施設更新」を両軸の課題として計画を策定し、実行していく必要があります。