木城町:特定環境保全公共下水道

団体

45:宮崎県 >>> 木城町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202122.5%23%23.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%27%27.5%28%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1円0.15円0.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%水洗化率

経営の健全性・効率性について

町民の生活改善と小丸川の水質保全を目的に、特定環境保全公共下水道として整備されたこともあり、当初より低料金で加入促進を図ってきました。そのため、「①収益的収支比率」が100%を下回っており、経営の健全性が確保されているとはいえません。令和2年度より料金改定を行いましたが、悪化傾向にあります。使用料以外の収入への依存度が大きい事から、今後も適正な下水道使用料金についての見直しが必要であります。「⑤経費回収率」、「⑥汚水処理原価」は前年度より高くなっています。しかし、経営上の変化はありません。使用料で回収すべき経費を賄っておらず、依然として収支バランスを考慮した経営の効率性については改善する必要があります。「⑦施設利用率」は、類似団体平均値を上回っておりますが、下降傾向にあるため今後は施設の有効利用を検討する必要があります。「⑧水洗化率」も、95.85%と高いことから、使用料収入も大きく伸びないものとみています。そこで、適正な料金体制など料金改定を見据えた経営の健全性・効率性の改善が必要なことから、平成30年度に今後10年間の収支計画を盛込んだ経営戦略を策定し、料金等審議会において適正な使用料金について審議し、令和2年度より改定を行いました。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%管渠改善率

老朽化の状況について

供用開始から18年経過しておりますが、管渠については大きな問題となるような老朽化はありませ。マンホールポンプについては更新時期にきているため、重要度の高いポンプから計画に更新を行う予定です。浄化センターの電気設備については令和3年度に更新を行いますが、機械設備等については今後更新時期になるため、財源確保が必要になります。

全体総括

一般会計繰入金など使用料以外の収入への依存度が大きいことから、経営の健全性を高めるためにも、汚水処理原価を考慮した適切な料金水準についての検討が必要であります。管渠、施設設備等の老朽化に対応するため、浄化センターのストックマネジメント計画に基づき、限られた財源の中で優先順位を付けた更新も必要となってきます。平成30年度から経営戦略を基に料金等審議会で料金改定について審議を行い、令和2年度より改定を行いました。