延岡市:農業集落排水

団体

45:宮崎県 >>> 延岡市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%50%100%150%200%250%300%350%400%450%500%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%水洗化率

経営の健全性・効率性について

農業集落排水事業は、農業を営む集落の生活排水や畜産排水等を対象に水質汚濁防止や水洗化の促進を行う下水道事業です。・経常収支比率は100%以上で、累積欠損金も発生していません。今後も健全経営を持続していくことが必要です。・経費回収率は100%を下回っています。このことは、現行の使用料収入では全ての汚水処理経費を賄えていないことを示していますので、将来を見据え、維持管理費用に対する使用料水準について再検討していく必要があります。また、維持管理費の削減や不明水(特に雨天時に汚水量が増加する現象)対策に取り組み、有収水量の確保に努めます。・流動比率は100%を下回っています。このことは、1年以内に現金化できる資産で、1年以内に支払わなければならない負債を賄えていないことを示していますが、負債の多くは建設改良費等の財源に充てるための企業債が占めており、これについては使用料等を原資として償還を予定しています。このことを踏まえた上で、支払能力を高めるためにも引き続き経営改善が必要となります。・汚水処理原価や施設利用率は、平均値よりも優位な数値で推移しており、比較的効率性の高い経営となっています。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、数値が100%に近いほど、保有資産が法定耐用年数に近づいていることを示しています。老朽化について、法定耐用年数を超えた管渠はないことから、現在必要な更新事業はない状況です。今後の老朽化を見据えて、将来の更新費用の財源確保と投資計画の見直し等を行う必要があります。

全体総括

今後、処理施設の老朽化に伴う費用の増加に対応するため、更新費用の財源となる使用料の見直しや処理場の統廃合も含めた効率的な改革が必要となっています。また、本地域内においては、不明水増加が大きな問題となっています。その影響による維持管理経費の増加も顕著に表れているため、早急な原因の究明と整備を行う必要があります。なお、経営戦略については平成28年度に策定し、令和2年度に改定済みです。