由布市:簡易水道事業

団体

44:大分県 >>> 由布市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201965%70%75%80%85%90%95%100%105%110%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201955,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201963.5%64%64.5%65%65.5%66%66.5%67%有収率

経営の健全性・効率性について

①『収益的収支比率』・・・給水収益や一般会計からの繰入金等の総収益で、総費用に地方債償還金を加えた額をどの程度賄えているかを表す指標です。令和元年度においては類似団体平均値を上回っていますが全国平均を下回っており、簡易水道統合に伴う打ち切り決算により前年度から大きく下落しました。簡易水道統合後、更なる経費削減等による費用抑制及び適正な水準への料金改定を早急に図る必要があります。④『企業債残高対給水収益比率』・・・給水収益に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標です。類似団体平均値を上回っており、令和2年度の上水道事業との統合に向けた施設整備の実施の影響で、昨年度に比べ値が上昇しています。⑤『料金回収率』・・・給水に係る費用が、どの程度給水収益で賄えているかを表した指標です。全国平均及び類似団体平均値を上回っていますが、給水原価が供給単価より高い状態にあり、更なる経費削減や有収率の向上、料金改定を含め早急に検討・対応する必要があります。⑥『給水原価』・・・有収水量1㎥あたりについて、どれだけの費用がかかっているかを表す指標です。全国平均及び類似団体平均値を下回っていますが、依然として高い数値であるため、更なる経費削減や有収率の向上等を早急に図る必要があります。⑦『施設利用率』・・・一日配水能力に対する一日平均配水量の割合であり、施設の利用状況や適正規模を判断する指標です。全国平均及び類似団体平均値を若干上回っており、適正に施設処理能力を生かせています。⑧『有収率』・・・浄水場等からの配水量のうち、水道料金の徴収対象となった水量の割合であり、施設の稼働がどの程度収益につながっているかを判断する指標です。数値については徐々に改善されているものの、全国平均及び類似団体平均値と比べ、依然として低い数値であるため、今後も計画的な管路の更新や漏水調査等の実施により、有収率の向上に努める必要があります。
2010201120122013201420152016201720182019-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%管路更新率

老朽化の状況について

③『管路更新率』・・・当該年度に更新した管路延長の割合を表す指標です。令和2年度の上水道事業との統合に向けた管路更新工事を行っていることもあり、全国平均及び類似団体平均値を大幅に上回っています。

全体総括

経営の健全性・効率性については、有収率を除き全国平均及び類似団体平均値と比較して、相対的には良好と分析されますが、企業債残高対給水収益比率については年々上昇しているため、更新工事等とのバランスを図りつつ抑制に取り組んていく必要があります。また、有収率については、令和2年度の上水道事業との統合に向けた管路更新工事を含め、今後も計画的な管路の更新を行うとともに、漏水調査等も併せて実施し、改善していく必要があります。