経営の健全性・効率性について
①「収益的収支比率」前年度に比べ8%増加している。主に一般会計からの繰入額の増額と地方債償還金の減額によるものである。使用料については今後接続率の向上を図り使用料収入の増額に努めたい。④「企業債残高対事業規模比率」区域拡大事業に伴う起債の借入により類似団体平均値の2倍程度になっているが、企業債の償還に要する資金のうち、一般会計負担分の将来負担分を加味すると、類似団体平均値に近い数値になる。新処理場稼働後は使用料収入の増により比率の低下が見込まれる。⑤「経費回収率」やや減少傾向である。効率化による維持管理費の削減に努めるとともに、接続率の向上に努め使用料収入の増額に努めたい。⑥「汚水処理原価」類似団体平均値を上回っていることから、効率化による維持管理費の削減及び接続率の向上に努める。⑦「施設利用率」類似団体の平均値を上回っていることから概ね適正である。⑧「水洗化率」前年度よりも2%上回ったものの、類似団体平均値よりも下回っている。水洗化の普及促進に取り組む必要がある。
老朽化の状況について
区域拡大事業に伴う管渠の更新により管渠改善率が大きく向上している。既存管渠の更新は進んでいないことから、今後の既存管渠の老朽化に備えて管渠更新計画を策定し実施していく必要がある。
全体総括
本市は、新処理区拡大事業に伴う投資費用と老朽化により機能低下がみられる施設のストックマネジメント事業による経費の増大が見込まれている。今後は効率的な維持管理による経費削減に取組み、年間事業量の平準化と中長期化視点に立った公債残高の管理を行い、接続率の向上による使用料収入の増額に努めることで経営基盤の強化を図り、持続可能な事業経営の確立を目指す。