臼杵市:簡易水道事業

団体

44:大分県 >>> 臼杵市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201946%48%50%52%54%56%58%60%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201944,000%45,000%46,000%47,000%48,000%49,000%50,000%51,000%52,000%53,000%54,000%55,000%56,000%57,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201990%90.5%91%91.5%92%92.5%93%93.5%94%94.5%有収率

経営の健全性・効率性について

臼杵市の簡易水道事業については、平成29年度より上北簡易水道を上水道に統合しました。①『収益的収支比率』・・・総費用に地方債償還金を加えた額が総収益でどの程度賄えているかを表す指標です。100%に届いておらず、厳しい経営状況です。上北簡易水道が上水道に統合されたことにより収益・支出ともに減となりましたが、収益の減少の幅が支出の減少の幅より大きくなったため、平成29年度以降の数値は減となりました。④『企業債残高対給水収益比率』・・・給水収益に対する企業債残高の割合であり、企業債残高の規模を表す指標です。類似団体と比較しても全国平均と比較しても依然として大きく上回っています。しかし、平成25年度をピークに減少傾向にあることから、今後も経営を圧迫しないよう減らしていきます。なお平成29年度は上北簡水の上水道統合に伴い、残高が大きく減少しています。⑤『料金回収率』・・・給水に係る費用がどの程度給水収益で賄えているかを表した指標であり、類似団体と比較しても全国平均と比較しても下回っています。給水に係る費用が料金収入以外の繰入金等で賄われている状況にあります。⑥『給水原価』・・・有収水量1㎥あたりどれだけの費用がかかっているかを表す指標です。平成28年度より数値が大きく悪化していますが、これは平成27年度まで上水道事業で負担していた簡易水道施設の維持管理委託費用を、簡易水道会計で負担するようになり、維持管理費用が増加したことが主な要因です。⑦『施設利用率』・・・配水能力に対する配水量の割合を示し、施設の利用状況を判断する指標です。類似団体平均は上回っていますが、全国平均は下回っています。令和2年度より簡易水道は上水道に統合されるため、簡易水道個別の指標は出ませんが、引き続き漏水等に注意し、水道事業全体としての利用率の向上につなげていく必要があります。⑧『有収率」・・・施設の稼働状況が収益につながっているかを判断する指標です。類似団体平均や全国平均ともに上回っています。今後もこの状態を維持しながら100%に近づけていきます。
2010201120122013201420152016201720182019-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%管路更新率

老朽化の状況について

平成27年度以降に管路の更新が行われていません。管路延長の割合を示す管路更新率は、他都市と比べ低い水準で推移しています。臼杵市の簡易水道は比較的新しい施設でありますが、令和2年度から上水道へ統合します。今後は管の耐震化等計画的に整備していく必要があります。

全体総括

臼杵市の簡易水道は、中臼杵、東神野、上北の3地区の簡易水道を法非適用特別会計で運営してきました。運営方法は、水道企業職員が兼務し維持管理等を同時に実施することで効率化を進めています。上北簡易水道を平成29年度に水道事業へ統合し、令和2年度から中臼杵、東神野についても統合を行いました。また、統合以降も上水道と同じく施設の更新投資の計画を策定していく予定です。