大津菊陽水道企業団:末端給水事業

団体

43:熊本県 >>> 大津菊陽水道企業団:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%40%60%80%100%120%140%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202194%95%96%97%98%99%100%101%102%103%104%105%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%70%72%74%76%78%80%82%84%86%有収率

経営の健全性・効率性について

①継続的に経常収支比率は、100%を超え類似団体と比較しても高い水準にあり良好です。②累積欠損金は、発生しておりません。③流動比率は、類似団体と比較しても低い水準でですが300%を超えており、短期的な支払能力は十分備わっていると思われます。④企業債残高対給水収益比率は、企業債の償還が進んできていることから類似団体と比較しても大幅に低い数値となっています。今後、既設老朽施設の更新費用を充てる企業債借入を予定しており、当該指標についても注視していくところです。⑤料金回収率は、100%を超えており、給水に係る費用が給水収益で賄われていることが示されています。⑥給水原価は、類似団体と比較しても低い水準で推移しておりますが、有収率の向上によってさらに良好な数値を目指すことが求められます。⑦施設利用率は、類似団体と比較しても高い数値となっており、有効に施設利用ができているといえます。今後、既設老朽施設の更新によりさらに有効利用できるものと思われます。⑧有収率は、類似団体と比較し低い水準を示しており、漏水対策と老朽管更新を計画的に進めて行くことが課題となります。
20102011201220132014201520162017201820192020202135%36%37%38%39%40%41%42%43%44%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、年々上昇傾向で老朽化が進んでいることが見て取れます。今後、既設老朽施設の更新事業により有形固定資産減価償却率は、低くなると予想されますが、更新の財源確保を考える必要があります。②管路経年化率は例年同程度を維持しており、全国・類似団体と比較しても低い水準です。③管路更新率は当該年度においては、全国・類似団体比でほぼ同程度の水準です。

全体総括

経営の健全性・効率性を分析すると、概ね健全な経営ができているものと思われます。また、老朽化の状況から、当該年度においては施設や管路の更新によって資産の老朽化が進行していないことが見てとれます。今後は、施設の老朽化が加速していくと見込まれており、そのことによる更新費用の増大、延いては経営状況の悪化へとつながることが懸念されます。安定した経営を継続していくためにも基本計画に基づき企業債を活用しながら計画的な施設・管路の更新に取り組んでいきます。