球磨村:簡易水道事業

団体

43:熊本県 >>> 球磨村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202155,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%95,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%有収率

経営の健全性・効率性について

簡易水道事業は、加入者からの料金収入等の独立採算制によって事業が運営されている。本村の水道事業においては、今後給水区域拡大や給水人ロの増加は見込めないのが現状である。このような中、令和2年7月豪雨災により甚大な被害が発生した影響で「⑤料金回収率」「⑥給水原価」が例年と比較し著しく悪化した。また、橋梁の本復旧に伴う配管の添架工事並びに遊水地計画に伴う管路の見直し、宅地造成事業等の復興事業が計画されていることから、今後も同様の経営状況が継続するものと思われる。災害復旧事業が完了し施設が正常化したのちに料金改定も視野に入れ、経営改善を図っていく必要がある。また、「⑧有収率」については、漏水修繕工事を適宜実施しているが、依然として低い水準であるため、引き続き漏水の改善並びに耐震管への更新を計画的に進めていく。
201020112012201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%管路更新率

老朽化の状況について

本村水道事業は、創設後約30年が経過している。こうしたなかで漏水事故が度々発生しており、耐震管への更新は必要不可欠となっている。しかしながら、更新費用は多大であり、効率的かつ安定的な財政運営を行うため、財政担当課と協議を進め、平成29年度に本村一部の区域で耐震化計画を策定し平成30年度から工事に着手している。令和2年7月豪雨災の影響により事業中止としているが、今後、財政状況を鑑み計画的な耐震化工事を進めていく。

全体総括

令和2年7月豪雨災により本村の簡易水道施設は甚大な被害をうけ、橋梁の流失により未だ仮設配管で給水している区域もあるため、災害復旧工事の早期完了を目指す。簡易水道施設の正常化を最優先とするが、あわせて水道事業の持続的な経営の確保のため多様な広域化の推進並びに料金収入の確保等を視野に入れ、簡易水道事業経営戦略に基づき、計画的かつ効率的な経営の推進を図る。