経営の健全性・効率性について
本村の水道事業は特に①収益的収支比率、⑤料金回収率が極めて低い数値を示している。④企業債残高対給水収益比率、⑥給水原価も類似団体に比べ高く不健全な経営状況である。過疎化の進行により、給水人口も減少し、近年は管路の老朽化に伴う漏水事故も増加傾向にある。今後耐震化の為に管路更新が必要な地区もあり企業債の増加も考えられる。更なる経営状況の悪化が予想されることから経営戦略に基づき、料金改定を検討しなければならない。⑦施設利用率、⑧有収率に関しては、ほぼ平均値であり、今後も現在の運営状況を継続できるよう適切な施設管理を行っていく。
老朽化の状況について
平成23年までに大規模な施設・管路更新を行い、近年は財源不足から管路更新は行っていないため低い数値となっている。今後は耐震化が完了していない地区の管路更新が必要である。
全体総括
本村は、過疎化による人口減少で料金収入の増加が見込めず今後更新が必要な施設・管路が多数あることから非常に厳しい運営状況にある。近年は予測のできない異常気象による災害も多発しており、いかなる状況においても安定的に給水を行うことが喫緊の課題である。施設・管路の未更新箇所においては、財政状況を見極めながら対策を講じなければならない。