甲佐町:末端給水事業

団体

43:熊本県 >>> 甲佐町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%550%600%650%700%750%800%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率経常費用の増加により昨年度は赤字となったが、本年度は5月からの値上げにより黒字へ転換した。②累積欠損金比率指標は0%であるが、給水収益減少も考慮しながら経営の健全化に努める必要がある。③流動比率平成26年度からの新会計基準の適用により負債額が増加している。④企業債残高対給水収益比率近年の老朽管更新、施設の更新等、企業債に依存し増加している傾向にある。経営改善を図っていく必要があると考えられる。⑤料金回収率類似団体の平均値を上回っているが、今後も回収率の向上に努め安定した経営を保つ。⑥給水原価平均値を大きく下回っており、かつ平成30年度と比較すると僅かではあるものの減少へ転じた。⑦施設利用率類似団体平均値より高い値を維持している。施設への投資経済性は効率的に推移している。⑧有収率全国平均と比べると低い水準である。H25年度からの新しい水源の整備や給水区域の拡張が完了したため、今後は管路の更新を計画的に進めていく必要がある。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率概ね類似団体と同様な数値であるが、年々指標は増加傾向にあることから今後も必要な更新投資を検討していく必要がある。②管路経年化率類似団体との比較においても高い水準であり、老朽管の更新を順次行う必要がある。③管路更新率近年は施設の新設等により管路更新率が落ちているが、今後は計画的に実施していく。

全体総括

令和元年度は料金改定により、黒字へ転換したが、人口減少による料金収入の減少、老朽化した施設の更新や耐震化対策等による費用の増加により、厳しい経営が予測される。今後も効率的な運営、計画的な施設の更新等、長期的収支予測のもと事業を行う必要がある。