🗾43:熊本県 >>> 🌆甲佐町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄全国平均を上回る高齢化率(33.2%)等により基準財政需要額は増加しているが、収入額においては長引く景気低迷により地方税等が減収しており、また、町内に中心となる産業がないため財政基盤が弱く、財政力指数は0.29と類似団体平均を大きく下回っている。今後も下降傾向が見込まれるが、税収の徴収率向上等の取組みを通じて、収入の確保に努め、財政基盤の強化を図る。 | |
経常収支比率の分析欄扶助費及び補助費等の増加により前年度から0.4ポイント上がっているが、類似団体と比較すると平均値を下回っており、ここ数年は改善傾向にあるといえる。しかし、経常収支比率は普通交付税等の動向に大きく左右されるため、今後も更なる行財政改革の実施による経常経費の抑制を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口1人当たりの人件費・物件費等決算額等は類似団体平均及び熊本県平均を下回っており、かなり低い水準にあるといえる。その主な要因としては、行財政改革による職員数及び議員定数の削減、物件費等の抑制が考えられ、この水準を維持するために今後も引き続き行財政改革を実施する。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体平均と比較すると3.2ポイント下回っているが、前年度と比較すると、新規採用や退職等による職員構成の変動により6.4ポイント上昇しており、今後は更なる給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成17年度から平成19年度まで職員の新規採用を行わなかったため、類似団体平均を下回っているが、熊本県平均と比較すると1.2ポイント上回っているため、今後も適正な定員管理を行う。 | |
実質公債費比率の分析欄本町は原則として、交付税措置のない地方債の借入れを行わない方針としており、過疎債を中心とした交付税措置の大きな地方債を活用しているため、比率は年々改善している。今後においても、その方針に沿った借入れを行い、実質公債比率は適正な水準で推移していく見込みである。 | |
将来負担比率の分析欄充当可能基金の増加と退職手当負担見込額が減少したことから、前年度と比較して2.8ポイントの改善となったが、平成26年度までは義務教育施設改築等の大型事業により地方債の現在高は増加する見込みであり、通常分の地方債については発行抑制等を図り、後世への負担を軽減する。 |
人件費の分析欄人件費については、類似団体平均及び熊本県平均を下回っており、ここ数年は改善傾向にある。平成23年度は職員数の増(前年度比+2人)等により前年度と横ばいの数値となったが、数年後には定年退職により職員数は減少する見込みであり、今後も適正な定員管理に努める。 | |
物件費の分析欄物件費は、行財政改革の実施により毎年減少しており、類似団体平均及び熊本県平均と比較しても低い水準で推移している。今後も継続して事務の効率化を行い、更なる経費削減を図る。 | |
扶助費の分析欄ここ数年、類似団体の中ではかなり高い数値となっており、主な要因としては、定住促進施策により未就学児童数が増加傾向にあり、その影響で「保育の実施費」等が増加し、また、本町の独自施策の「保育料軽減」及び「中学3年生までの子ども医療費無料」の影響も考えられる。さらに、高齢化の進展に伴う扶助費の増加も要因となっている。 | |
その他の分析欄類似団体平均と比較すると0.7ポイント下回っているが、前年度と比較すると、後期高齢者医療特別会計繰出金が増加したことにより0.7ポイント上昇している。今後も社会の高齢化による医療費の増加が見込まれ、それに伴い繰出金の増加が予想されるため、福祉・医療・介護が連携し医療費の抑制に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等は前年度から0.6ポイント上昇しているが、その主な要因は消防補償等組合負担金の増加によるものであり、類似団体平均と比較すると2.5ポイント下回っている。今後においても、重要性・緊急性を勘案しながら、引き続き補助金等改革を実施する。 | |
公債費の分析欄公債費は、前年度から0.6ポイント改善しているが、類似団体と比較して5.6ポイント、熊本県平均と比較して4.4ポイント上回っており、高い水準となっている。その要因としては、近年の大型整備事業(防災行政無線整備、統合甲佐小学校建築等)に係る償還があり、また、今後も現在建築中の甲佐中学校の償還開始により増加が予測されるため、交付税措置のない地方債の借入れは行わない方針で、借入れの抑制を図り、公債費の適正化を図る。 | |
公債費以外の分析欄ここ数年を比較すると、普通交付税の増加等により全体的には下降傾向にあるが、平成23年度は扶助費の増加等により前年度を1.0ポイント上回っており、行財政改革の着実な推進を図り、更なる経常経費の抑制に努める。 |
分析欄小泉内閣が実施した三位一体の改革により、普通交付税が大幅減額され、通常の行政サービスに支障をきたす状況に陥った。そこで、やむなく財政調整基金を取り崩し、不足財源の補てんを行ったために残高は大幅に目減りし、ほとんど底をつく状況であった。その後、国の方向転換による普通交付税の復元、行財政改革の実施により現在のような数値となったが、今後予定されている事業に多額の財源投下が見込まれるため、更なる行財政改革を行い、安定した適正な財政運営に努める。 |
分析欄三位一体の改革後、行財政改革の実施及び国の方向転換による普通交付税等の増額の影響により、数値は現在安定して推移している。しかし、近年高齢化の進展等の影響により医療費が極端な増加のトレンドを示し、それに伴い、もともと財政基盤が脆弱な国民健康保険特別会計が危機的な状況に陥っている。全国的に基準外繰出や前年度繰上充用等を行っている団体が数多く見られ、本町においてもそれらを検討する段階に至っている。国民皆保険制度の中枢を担う、社会保障制度である国民健康保険制度を崩壊させないために、福祉・医療・介護が一体となった医療費抑制を行い、適正な制度改正が行われるまでの間、生き残るための最大限の努力を行う。 |
分析欄近年、甲佐小学校、体育館及び生涯学習センター等の大型箱物の償還が始まったため、元利償還金は増加している。今後も、現在建設中の甲佐中学校校舎や体育館等の償還が始まれば増加していくと考えるが、本町は過疎債を中心とした交付税措置が大きい地方債を活用しているため、算入公債費等も増加している。そのため、実質公債費比率としては現在の状況に近い数値で推移していくものと考えられる。分析欄:減債基金 |
分析欄地方債現在高は、現在建設中の甲佐中学校等の影響により増加していくが、交付税措置の大きい過疎債を活用しているため、増加要因になるとは考えにくく、退職手当負担見込額もほぼ変わらない推移を示すものと思われる。しかし、財政調整基金を中心とする充当可能基金が近年増加傾向にあるものの、中期財政計画の中で年々減少していく見込みであるため、将来負担比率の増加が予測される。そのため、更なる行財政改革の推進を行い、後世への負担軽減につとめる。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)