産山村:簡易水道事業

団体

43:熊本県 >>> 産山村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202150%60%70%80%90%100%110%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10,000%20,000%30,000%40,000%50,000%60,000%70,000%80,000%90,000%100,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202163%64%65%66%67%68%69%70%71%72%73%有収率

経営の健全性・効率性について

現在の経営状況として、平成27年度に敷設後30年を超える水道管の破損が相次ぎ、収益的収支比率が低下した。そのため、平成28年度以降から水道管の更新を行っている。また、料金回収率は平成29年度の料金改定及び徴収率の向上に伴い、平成28年度以前の料金改定前に比べると、上昇傾向にある。施設利用率はほぼ横ばいで高い利用率になっている。今後は、老朽化した施設等を更新していくことで、有収率の向上、修繕費等の削減など財政への負担軽減を図り、適切な維持管理をしていく必要がある。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%管路更新率

老朽化の状況について

本村では近年、漏水事故も増え、安定した水の供給が厳しい状況となっている。数年後には多数の施設や管路が耐用年数を超えてしまうことから、計画的な更新が必要になってくる。今後は、水道整備事業基本計画に基づき、計画的に更新していく予定としている。

全体総括

今後も、給水人口の減少に伴い、料金収入も減少し、適切な維持管理が困難になると予想される。また、水道施設・管路の更新時期も迎えるため、早期に計画を見直し、併せて料金改定を行う。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)