経営の健全性・効率性について
現在の経営状況として、平成27年度に敷設後30年を超える水道管の破損が相次ぎ、収益的収支比率が低下した。そのため、平成28年度以降から水道管の更新を行っている。また、料金回収率は平成29年度の料金改定及び徴収率の向上に伴い、平成28年度以前の料金改定前に比べると、上昇傾向にある。施設利用率はほぼ横ばいで高い利用率になっている。今後は、老朽化した施設等を更新していくことで、有収率の向上、修繕費等の削減など財政への負担軽減を図り、適切な維持管理をしていく必要がある。
老朽化の状況について
本村では近年、漏水事故も増え、安定した水の供給が厳しい状況となっている。数年後には多数の施設や管路が耐用年数を超えてしまうことから、計画的な更新が必要になってくる。今後は、水道整備事業基本計画に基づき、計画的に更新していく予定としている。
全体総括
今後も、給水人口の減少に伴い、料金収入も減少し、適切な維持管理が困難になると予想される。また、水道施設・管路の更新時期も迎えるため、早期に計画を見直し、併せて料金改定を行う。