📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、物価高騰の影響と減価償却費の増加により、前年度と比較すると低い水準になっているが、類似団体比較となると良好な水準となっている。特定企業による安定的な収益が確保されていることに加えて、企業債利息と減価償却費が低く抑えられていることが理由と考えられる。③流動比率、④企業債残高対給水収益比率は、前年度の投資的事業が大幅に増加したことに伴い、その財源として借り入れた企業債も大幅に増額したことから、それぞれ数値が増減している。⑤料金回収率は、類似団体比較では高い水準となっており100%を上回っているが、ここ数年の物価高騰の影響と減価償却費の増加により減少で推移している。⑥給水原価は、物価高騰の影響と減価償却費の増加により、ここ数年上昇傾向となっているが、企業債利息と減価償却費が低く抑えられているため、類似団体比較としては低い原価となっている。⑦施設利用率は、特定企業による安定的な需要があるため、ここ数年ほぼ同水準で推移しており、類似団体比較では高い水準となっている。⑧有収率は、継続的な漏水調査等により前年度と比較して高い水準となり、類似団体比較としても良好な数値となっている。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率は、前年度の投資的事業により新規資産の取得が増加したため、前年度と比較すると低い水準となり、類似団体比較としても良好な水準となっている。②管路経年比率は、当該年度の管理更新事業を多く進めたことにより、前年度と比較してやや低い水準となっている。ただし、昭和50年~60年代にかけて拡張事業で整備した管が順次、法定耐用年数に越えてきているため、今後は上昇していく見込みである。③管路更新率は、計画的な更新事業を進めることはできたが、管路新設工事が多かったことにより、前年度と比較すると低い水準となった。今後も計画的に管路更新を進めていきたい。 |
全体総括経営の状況としては、類似団体と比較して健全な状況である。ただし、長期財政計画を作成し、今後の収支を見込んだ際、物価高騰や更新事業の実施による減価償却費の増加、起債の借入れなどにより、経営状況が現在より悪化していく見込みとなった。将来に向け、施設の再整備や更新事業を行っていく必要があるため、計画的な更新と料金改定等の検討による財源の確保を行い、安定的な経営に努めていきたい。今後も、「佐々町水道事業ビジョン」「佐々町水道事業経営戦略」をもとに施設・経営の両面の健全化を図りながら、安全で安心できる水の供給が実施できるように努めたい。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)