東彼杵町:末端給水事業

団体

42:長崎県 >>> 東彼杵町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2020年度)

201720182019202020210%累積欠損金比率
20172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%650%流動比率
20172018201920202021720%740%760%780%800%820%840%860%880%企業債残高対給水収益比率
2017201820192020202139%40%41%42%43%44%45%46%47%料金回収率
2017201820192020202116,500円17,000円17,500円18,000円18,500円19,000円19,500円給水原価
2017201820192020202130.4%30.6%30.8%31%31.2%31.4%31.6%31.8%32%32.2%32.4%32.6%32.8%施設利用率
2017201820192020202173%73.5%74%74.5%75%75.5%76%76.5%77%77.5%78%有収率

経営の健全性・効率性について

・収益的収支比率は、100%以上と黒字経営となっているが、料金回収率が100%を下回っており、一般会計からの繰入金により収入不足を補填している状況である。繰入がない場合は、厳しい経営状況であり、また将来的に給水収益は減少見込みであることから、今後経営コストの削減と適正な料金設定見直しに取り組む必要がある。・給水原価は全国類似団体の平均を大きく下回っているが、その利点を活かし、施設利用率改善のための統廃合、ダウンサイジング等によるコスト削減の検討、有収率向上のための管路更新及び維持管理強化によるコスト削減を進めていく必要がある。・給水収益に対する企業債残高の割合については、統合事業等の更新事業を行ってきたことから、全国類似団体と比べ多くなっているが、現在のところ償還額を準備できる経営状況である。必要な更新を行ったうえであっても、企業債残高が増加の一途を辿らないような適切な規模の投資と適正な料金水準を十分に検討し、経営改善を図っていく必要がある。
201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%有形固定資産減価償却率
2017201820192020202111.4%11.6%11.8%12%12.2%12.4%12.6%12.8%13%13.2%13.4%13.6%13.8%14%14.2%管路経年化率
201720182019202020210.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

・これまで統合簡易水道事業及び基幹改良事業により施設の統廃合、老朽管の更新を進めてきたことから、維持管理費の削減や漏水量の低減等の一定の効果は上がっている。有収率は老朽管の更新を進めているにも関わらず前年度から1.96ポイント下がっており、漏水調査等の徹底による原因究明及び老朽管の更新事業を実施し、計画的な修繕や更新により有収率の向上を図る必要がある。なお、老朽施設の更新にあたっては、アセットマネジメントを基に計画的に実施し、国の交付金事業等を積極的に活用することにより、財政負担を軽減していく。

全体総括

将来にわたって安定的に事業を継続していくため、H29年度策定の東彼杵町水道事業経営戦略を基に、経営基盤の強化を図っていく。今後の水需要の見通し、施設更新等の投資計画を踏まえ、長期的な視点に立った料金体系のあり方を検討したうえで、適切な時期に料金改定を実施し、安定かつ健全な事業経営の維持に努める必要がある。