時津町:特定地域生活排水処理

団体

42:長崎県 >>> 時津町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202139.8%40%40.2%40.4%40.6%40.8%41%41.2%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円0.44円0.46円0.48円0.5円0.52円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202195.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

本浄化槽事業については、収益的収支が赤字の状態になっており、財源不足については、一般会計からの繰入金で補塡している状況です。経費回収率が類似団体平均値より低くなっており、汚水処理に係る費用に対して使用料収入が不足している状態にあり、今後適正な料金収入の確保と汚水処理費の削減が必要となってきます。しかしながら現状では、浄化槽使用料のみの単独での値上げは困難であるため、可能な限り汚水処理費用のコスト削減に努めていきたいと考えます。④企業債残高対事業規模比率の当該値については、一般会計から補填しているため0が正しいのですが、データ不備により平成28年度のみ数値があがっています。

老朽化の状況について

全体総括

今後の浄化槽事業については使用料収入の拡大は見込めず、施設の老朽化による修繕等の維持管理費の増加や施設更新も生じ、支出は増加していく見込みとなっております。そのため、コスト削減を図り、事業の効率化に努めていく必要があると考えます。