地域において担っている役割
佐賀南部医療圏の南端に位置する人口8500人の町で、入院患者の75%、外来患者の90%が町内の方になり、地域のかかりつけ医療機関の役割を担っている。また、整形外科は年間231件の手術を行っており、小規模ながら内科、整形外科を中心に地域のニーズにあった医療提供が出来ている。高齢化が進んでいる中、在宅医療や訪問看護、また、訪問介護も必要性を増しており、地域包括ケアシステムの中心となり、救急医療、小児医療から在宅医療介護まで幅広くカバーしなければならない。
経営の健全性・効率性について
経営面は改善傾向にあるが、本年度は新型コロナの影響で利用率が低下し、医業収入としては減となったが、コロナ患者の受け入れ施設としての補助金等があり収益は維持できている。外来単価が低いのはリハビリのみの患者数が多いためで特に問題はないが、定期的な検査を確実に行い増収に努めたい。給与費率は、正職員数の増加や会計年度のフルタイムでの任用で大幅に増加している。材料費率は今後とも価格交渉を徹底的に行い、経費全体の削減に努め、医業収支比率100%以上を目指す。
老朽化の状況について
新築後16年が経過し修繕費等も増加傾向にある。減価償却率が類似病院よりも高くなってきているが、償却期間や耐用年数以上に大切に使用しながら、計画的な更新を行う必要がある。小規模病院で1床当たりの有形固定資産は高くなってしまうが、町内唯一の病院で救急から在宅までの必要な医療を提供していくためには欠かせない投資も多いと考える。今後とも計画的な投資と維持に努めなければならない。
全体総括
経営状況は全体的に改善傾向にあるが、新型コロナの影響で医業収入が落ち込んだ。費用面では処遇改善や会計年度任用による大幅な人件費増となり費用増となってきているが、その他経費の削減に取り組むことと、病床利用率の増に力を入れ、必要な設備投資を行いながら健全経営を行っていきたい。