41:佐賀県
>>>
上峰町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
・町北部にある工業地域や町中央部にある商業地域などの税収により、類似団体平均より0.23ポイント上回る0.60となっている。類似団体平均は0.39ポイント程度で推移しているのに対して0.60ポイント程度で推移している。基準財政需要額、基準財政収入額ともに増加傾向にあり、近年はほぼ横ばいである。今後も税徴収の強化を図り、一般財源の確保に努める。
・平成29年度は町税、普通交付税、臨時財政対策の全てが増収となり、経常一般財源が大きく増加したため、経常収支比率が良化した。類似団体平均を0.9ポイント下回ったが、扶助費、物件費、補助費等が年々増加傾向にあるため、今後も経常経費の削減に努める必要がある。
・近年、類似団体内で最も少ない決算額となっていたが、平成27年度より物件費が大きく増加しているため、類似団体内平均値に近づいている。また、職員数の増により、人件費が増加傾向にある。他方で一部事務組合において塵芥処理業務や消防業務等を行っているため、人件費を押し下げる要因となっている。
・類似団体平均及び全国町村平均を上回っているため、今後も給与の適正化に努める。※注釈にあるとおり、当該資料作成時点において平成30年調査結果が未公表であるため、平成29年度の数値については前年度数値が引用されている
・これまで保育所及び給食業務の民間委託による職員の配置換えに伴い、新規採用者数を退職者数の一部補充に留め職員数を減らし続けたことで類似団体内順位が1位となっていた。近年は権限移譲や地方創生などで新たな事業が増えており、退職者数を勘案し計画的に職員採用を行っている。
平成20年度に23.7%と極めて高い比率となったが、年々低減しており、平成26年度決算時点で18%を下回った。平成29年度も引き続き比率は低減しているが、類似団体平均、全国平均及び佐賀県平均を大きく上回っている。毎年の起債償還額が大きいことが比率の高い一番の要因となっている。今後も起債に過度に依存しない事業計画のもと比率の低減に努める。
平成19年度より比率は順調に低減し、平成27年度決算時点において0%を下回り、引き続き平成29年度決算時点においても算定なしとなった。充当可能基金が大幅に増えたことが要因のため、基金残高を維持できるよう努める。
・類似団体平均を2.8ポイント下回っている。主な要因は塵芥処理業務や消防業務等を一部事務組合で行っていることである。これからも職員採用を計画的に行い、人件費が急増することのないよう留意していく必要がある。
・昨年度から1.1ポイント減少し、類似団体平均から4.3ポイント下回っている。平成27年度は一時的に物件費自体の決算額は大きく増加しているが、臨時的な特定財源(繰入金)を活用したことで数値が大きく低減した。近年、委託業務に係る経費が年々増加していることにより、比率が増加していくことも想定されるため、極力圧縮するよう努める。
・昨年度から0.9ポイント減少したものの、類似団体平均を0.1ポイント上回っている。平成27年度は一時的に特定財源(繰入金)を活用したことで数値が大きく低減した。今後の社会保障経費は増加していく見込みである。
昨年度から2.0ポイント減少したものの、類似団体平均を6.2ポイント上回っている。要因は特別会計等への繰出金が大きいことにある。特に下水道(農業集落排水)事業については毎年度2億円以上の繰出を行っている。また、その他の特別会計への繰出金も増加傾向にある。
・類似団体平均を2.8ポイント上回っている。要因は塵芥処理業務や消防業務等を一部事務組合で行っており、補助費等として歳出しているためである。また、各種団体等への補助額も徐々に増加しているため、補助額の抑制を検討する必要がある。
・類似団体平均を2.9ポイント下回っている。公債費償還額のピークは越えているため、徐々に低減していく見込みである。今後も計画的な起債発行を行い、起債償還が財政状況を圧迫しないよう努める。
昨年度より7.3ポイント減少し数値は良化しているものの、類似団体平均を2.0ポイント上回っている。繰出金及び補助費等が類似団体と比較しても上回っており、今後見直しが必要である。
(増減理由)返礼品の充実や広報活動を積極的に行ったことにより、多額の寄附が寄せられたことでふるさと寄附金基金が平成27年度より大幅に増えている一方、使途目的に沿った新規事業や既存事業の拡充に伴う財源として一部を財政調整基金を取り崩しているため、財政調整基金は減少している。基金全体としても、ふるさと寄附金基金の割合が高く、増加傾向となっている。(今後の方針)ふるさと寄附金基金は平成30年度も多くの寄附が寄せられているため、基金残高は増加すると推察される。公共施設整備基金は、今後の公共施設等の維持補修や大規模改修を予定しているため、減少する見込みである。財政調整基金については、災害など不測の事態に備えるため、今後は10億円程度を目処に積立てを行っていく予定である。全体として、ふるさと寄附金基金は恒久的な財源ではないことを常に意識し、適切な財政運営に努める必要がある。
(増減理由)ふるさと納税が多く行われていることにより、これまでできなかった新規事業等が増加しているがその新規事業等の2割程度は一般財源でまかなう予算編成を行っているため、財政調整基金残高が減少している。(今後の方針)災害など不測の事態に備えるため、10億円程度を目処に積立てを行っていく。
(増減理由)起債の償還に備え、平成28年度に減債基金へ5,000万円積立てたことにより増加した。(今後の方針)平成30年度より償還利子額の50%を目処に取崩を行っていくため、減少予定となる。
(基金の使途)ふるさと寄附金基金:「ひとづくり」「まちづくり」「しごとづくり」「町長おまかせ」の4つの使途目的に沿った事業の推進・拡充。公共施設整備基金:公共施設の維持補修や新設等の整備を行う。(増減理由)ふるさと寄附金基金:返礼品の充実や広報活動を積極的に行ったことにより、多額の寄附が寄せられたことで積立金が大幅に増えている。公共施設整備基金:公共施設等の老朽化や大規模改修に備え、積立を行ったことにより増加した。(今後の方針)ふるさと寄附金基金:寄附者の意向に沿った事業を執行していくため既存の積立金は減少する見込みであるが、平成30年度も多くの寄附が寄せられているため、基金残高は増加すると推察される。公共施設整備基金:公共施設等の維持補修や大規模改修を予定しているため、減少する見込み。
平成27年度より、ふるさと寄付金が大幅に増加し、基金残高も大幅に増加したため将来負担比率が算定なしとなっている。
実質公債費比率は類似団体平均と比較して高い数値であるが、起債の抑制により着実に良化している。