🗾41:佐賀県
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成19年度から3年間は横ばいで推移してきたが、平成22年度の財政力指数は前年度から0.02ポイント減少し0.32となった。主な減少要因は法人関係税の減少である。今後、「行財政運営計画2011」に沿って歳入対策を強化することにより財政力の向上を図っていく。 | |
経常収支比率の分析欄都道府県平均、グループ内平均に比べ良好な数字であるが、分子(歳出)である公債費が高い水準で推移していることや分母(歳入)の臨時財政対策債までを含めた実質的な地方交付税が抑制されていたこともあり、平成19年度指標までは90%を超えていたが、平成20年度は法人関係2税及び地方交付税の増加に伴う一時的な要因で改善している。平成22年度においては、臨時財政対策債までを含めた実質的な交付税が増加したことで改善しており、また、構成比率で大きく占めている人件費は、「佐賀県行財政改革緊急プログラム」の取組(平成22年度末にて終了)により職員数の削減(平成22年度104人)、職員給与の一時的な削減(平成22年度2,271百万円)を行ったことにより改善している。(対前年比2.9ポイント減少)。今後も、「佐賀県行財政運営計画2011」(平成23年度策定)に基づき、財政健全化を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人口が少ない本県においては、比較的人口が多いグループであるDグループ内の平均よりも高くなっている。今後も、「佐賀県行財政運営計画2011」の取組にある総人件費の管理により、業務量に応じた適正な人員配置及び職員給与等の適正な管理を行うことで中長期的に財政健全化を図り、将来にわたって持続可能な地域経営体を目指す。 | |
ラスパイレス指数の分析欄「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」の取組みによる職員給与の削減(管理職:平成20.1~、管理職以外:平成20.4~)が、平成22年度で終了したため、グループ平均を上回る水準となっている。給与制度については、従来から国に準じた運用を行っているところであり、引き続き適正な給与水準の確保に努めていくことにしている。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」により、知事部局一般会計職員については、平成16年4月1日を基準とし、平成23年4月1日までに純減数500名、純減率14.2%を目標に取り組み、純減数522名、純減率14.8%と目標を上回る成果がでたところである。このため、平成23年10月に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」においては、これまでのように数値目標を掲げたものとはせず、適正な定員管理や給与管理などにより総人件費の増嵩の抑制に努めることとし、事業の選択と集中や、効率的・効果的な人員配置により、限られた経営資源の効率的な活用を図ることとしている。 | |
実質公債費比率の分析欄昨年度から0.1ポイント改善し、類似団体平均より4.6ポイント低い状況にある。主な要因としては、標準財政規模のうち、臨時財政対策債発行可能額が上昇したことによる分母の増加に伴うもの、また、「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」の取組みにある借換え等を行う公債費負担の平準化を平成20年度から平成22年度に実施したことによるものである。今後も平成23年度に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、将来の県債残高の動向に留意しながら、借換債を前提として償還期間の長期化等、引き続き、公債費負担の平準化を図るとともに、地方交付税により後年度に財源措置のある地方債を活用することにより、実質公債費比率の上昇を抑える。 | |
将来負担比率の分析欄都道府県平均、類似団体平均より下回っている。昨年度から下回った主な要因としては、財政調整基金、減債基金等の充当可能基金が増額したことに伴うもので、これは、「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」に基づき、規模に見合った財政運営を行うなど財政健全化に向け、取組みを推進した結果である。今後も平成23年度に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、地方交付税により後年度に財源措置のある地方債を活用すること等により、県がコントロールできる県債残高を安定的に低下させるなど、将来の健全な財政構造を見据えた財政運営を行っていくことにより、財政健全化を図っていく。 |
人件費の分析欄平成22年度においては、分母(歳入)である臨時財政対策債までを含めた実質的な交付税が増加したことや分子(歳出)では「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」の取組(平成22年度末にて終了)により職員数の削減(平成22年度104人)、職員給与の一時的な削減(平成22年度2,271百万円)を行ったことにより改善している。(対前年比2.9ポイント減少)。今後においても、「佐賀県行財政運営計画2011」の取組にある総人件費の管理により、業務量に応じた適正な人員配置及び職員給与等の適正な管理を行うことで、財政健全化を図る。 | |
物件費の分析欄都道府県平均、グループ内平均に比べ良好な数字である。委託料事業の見直しや行財政改革の推進の成果により改善している。今後も、「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、財政健全化を図る。 | |
扶助費の分析欄社会保障関係経費の増により、上昇傾向にある。平成22年度の主な増加の要因は、「児童手当及び子ども手当」を扶助費分析とすることによるものである。今後においても、社会保障関係経費は増加傾向にあると予想されることから、「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、財政健全化を図る。 | |
その他の分析欄都道府県平均、グループ内平均に比べ良好な数字である。平成22年度において主な減少要因は維持補修費の減小によるものである。 | |
補助費等の分析欄都道府県平均、グループ内平均に比べ良好な数字である。平成20年度及び平成22年度は分母(歳入)である臨時財政対策債を含めた実質的な地方交付税の増加により改善しているが、分子(歳出)の決算額としては上昇傾向にある。その主な要因としては、社会保障関係経費の負担金によるものであり、今後も増加傾向が予想されることから、「佐賀県行財政運営計画2011」の取組にある事業の選択と集中において補助金等の重点化を行うことで、財政健全化を図る。 | |
公債費の分析欄公債費の決算額は前年比7.6%増となっている。主な増加の要因は、臨時財政対策債(20.8%増)、一般公共事業等債(4.5%増)等が挙げられる。臨時財政対策債については発行初年度が平成13年度のため、平成33年度までは純増を続ける見込みである。ただし平成22年度においては、分母となる経常一般財源等総額が7.6%増加したため、公債費の経常収支比率は、決算額とは逆に前年度を0.3ポイント下回る25.3%となっており、これは類似団体平均を3.0%下回っている。 | |
公債費以外の分析欄都道府県平均、グループ内平均に比べ良好な数字である。構成比率で大きく占めている人件費と同じ傾向となっている。平成20年度は、分母(歳入)である法人関係2税及び地方交付税の増加に伴う一時的な要因で改善している。平成22年度においては、分母(歳入)である臨時財政対策債までを含めた実質的な交付税が増加したことで改善した。 |
分析欄実質収支額については経済対策交付金が見込みを上回ったこと等により、予算に対しての歳入超過が生じていること、経済対策事業に係る歳出不用額が生じたことにより実質収支が増加している。財政調整基金残高については、「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」等の取組や、上記実質収支の増加により財政調整基金への積立金が増加し、財政調整基金残高も増加している。実質単年度収支については、平成19年度にマイナスとなったものの「「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」の取組等による財政調整基金の積立金の増加及び取り崩しの減小に伴い、実質単年度収支が増加している。 |
分析欄いずれの会計も平成22年度まで黒字であり、連結実質赤字比率は発生していない。「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」(平成19年度~平成22年度)に取り組み、一定の財政健全化を確保できている。一般会計の実質収支比率の上昇は、平成20年度から実施した経済対策関連交付金が予算より多く交付されたことにより、佐賀県産業用地造成事業特別会計の実質収支比率の減少は、土地造成費の不用額が減少したことによる。会計ごとの割合としては、その他会計(佐賀県立病院好生館事業会計)が平成21年度に廃止したことによる割合の減少が大きい。今後も平成23年度に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、持続可能な財政運営を図る。 |
分析欄平成19年度から平成22年度に「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」の取組みとして、県債の有効活用を行ったことにより、公債費上昇している。債務負担行為に基づく支出額の減少は、国営土地改良事業の減少による国営土地改良事業負担金の減少による。今後も平成23年度に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、将来の県債残高の動向に留意しながら、借換債を前提として償還期間の長期化等、引き続き、公債費負担の平準化を図るとともに、地方交付税により後年度に財源措置のある地方債を活用することにより、実質公債費比率の上昇を抑える。分析欄:減債基金 |
分析欄国営土地改良事業費負担金等の減少による、債務負担行為に基づく支出予定額の減少、平成19年度から平成22年度まで実施した「佐賀県行財政改革緊急プログラムVer.2.1」の取組みにより、充当可能基金残高が増加していることにより、将来負担比率の分子は減少している。また、一般会計等に係る地方債の現在高は増加しているが、基準財政需要額算入見込額も増加している。今後も平成23年度に策定した「佐賀県行財政運営計画2011」に基づき、地方交付税により後年度に財源措置のある地方債を活用すること等により、県がコントロールできる県債残高を安定的に低下させるなど、将来の健全な財政構造を見据えた財政運営を行っていくことにより、財政健全化を図っていく。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)