三井水道企業団:末端給水事業

団体

40:福岡県 >>> 三井水道企業団:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%20%40%60%80%100%120%140%160%180%200%220%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%90.5%91%91.5%92%92.5%93%有収率

経営の健全性・効率性について

当企業団においては、累積欠損金はなく、債務残高、施設の効率性、供給した配水量の効率性はいずれも平均以上を維持しており、また経常収支比率も平均以上に転じ、概ね良好である。しかし、自己水源がないために受水費の総費用に占める割合が高く、また水道事業の開始時期が他の事業体よりも新しいために、減価償却費の総費用に占める割合も高いため、給水原価が高く、料金回収率は逆に平均よりも低くなっている。今後も可能な限り経費の削減を図り、給水原価を抑制し、健全経営を続けていけるよう努めていきたい。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%管路更新率

老朽化の状況について

管路の経年化率が近年平均以上となり、さらに今後耐用年数を超えるものが急増していくものと想定している。更新財源は当面問題はないと考えているが、必要があれば長寿命化等に取組み、更新計画の見直しを行いたい。

全体総括

現状では経営の健全性、効率性は確保できていると考えているが、今後耐用年数を超える管路が急増し、更新事業費の増加が見込まれること。また、平成32年度から供用開始予定の小石原川ダム分の受水費が大幅に増加することで、財政状況が急激に悪化することが予想される。小石原川ダムからの受水量が確定する平成31年度か、平成32年度中にアセットマネジメント等を活用して経営戦略を策定し、更新計画・財政計画の見直しを行いたい。