福岡県:

団体

40:福岡県 >>> 福岡県:

地方公営企業の一覧

流域下水道 精神医療センター太宰府病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

町内唯一の入院機能を有する医療機関として、専門的な医療を提供するとともに、大学病院等の基幹病院等と連携を図り、高度急性期医療を終えた地域の患者を受け入れる後方支援病院としての役割を果たす。また、保有する在宅支援サービスを活用し、病院から在宅まで切れ目のない医療及び介護の提供を行う。さらに、緩和ケア病棟を設置し、終末期医療も行っている。住民の健康維持・増進のため特定健診やがん検診、予防接種等を行い、予防医療にも取り組んでいる。
201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%経常収支比率
201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%医業収支比率
20152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%累積欠損金比率
201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%86%病床利用率
20152016201720182019202020212,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円入院患者1人1日当たり収益
2015201620172018201920202021700円800円900円1,000円1,100円1,200円1,300円外来患者1人1日当たり収益
201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%職員給与費対医業収益比率
201520162017201820192020202114%16%18%20%22%24%26%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和3年度は、医師の増加、休診となっていた専門外来の再開等、外来の充実により患者が増えたことや、外来診療単価の上昇に加え、国及び県から、新型コロナウイルス感染症対策に係る補助金を受けたことにより、収益が増加し、昨年同様経常収支比率100%を上回った。引き続き、健全性を保つため、更なる病院機能の充実や在宅サービスの強化、費用の見直しを行い、収支の改善に努めていく。経常収支比率の増加は、新型コロナウイルス感染症対策に係る補助金による影響が大きい。医業収支比率の増加は、外来の充実により患者が増えたことや、新型コロナワクチン接種に係る収入や健康診断収益が増加したことによる。
20152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%有形固定資産減価償却率
201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
2015201620172018201920202021500,000円1,000,000円1,500,000円2,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

新築移転時に購入した建物や高額医療機器の償却が増えたことにより、有形固定資産減価償却率や器械備品償却率が上がった。

全体総括

令和3年度は、医師の増加、休診となっていた専門外来の再開等、外来の充実により患者が増加した。人件費等の課題はあるが、病院機能の充実、診療単価の上昇や、新型コロナウイルス感染症対策に係る補助金により、収益が増加しており、各指標の数値は前年度と同等若しくは増加した値を示している。