福岡県:

団体

🗾40:福岡県 >>> 🌆福岡県:

地方公営企業の一覧

流域下水道 精神医療センター太宰府病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

・地域医療の中核を担う医療機関として、多様な地域医療ニーズに対応しながら救急・急性期医療から回復期まで幅広く医療を提供する。・災害拠点病院として、災害時に地域住民を守るため、備蓄を常備し訓練による体制強化を図る。・地域医療支援病院として、地域の医療機関と密接な連携を図り、地域完結を目指した質の高いサービスを提供する。・感染症指定医療機関として、感染症室等のハード面および訓練された職員等のソフト面を充実させる。特に新型コロナウイルス感染症への対応については、地域の最前線にて病床確保や患者受入れ等の役割を担う。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202390%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202380%85%90%95%100%105%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202362%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220233,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円5,400円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円1,300円1,350円1,400円1,450円1,500円1,550円1,600円1,650円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202316%17%18%19%20%21%22%23%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

令和2年度の上半期は、新型コロナウイルス感染拡大により収支に大きなダメージを受け、1億円近い赤字となっていた。しかし、9月から徐々に入院患者数が増加傾向となり、補助金の助けもあって、結果的には約3百万円の黒字決算となった。黒字化できたその他の要因として、外来・入院単価が大幅に増加したことがあげられる。コロナ禍において患者が減少する中、重症度の高い患者を受入れ密度の濃い診療を行なうことができた。また、診療単価が大幅に上がる中で、価格交渉等による職員の努力により、材料費比率を低く抑えることができたことも黒字化の要因となった。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202310%15%20%25%30%35%40%45%50%55%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

2012201320142015201620172018201920202021202220232,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率はそれほど高くはないが、当院本館は建築後20年を超えており、施設・設備の老朽化に伴う修繕や更新案件が急増している。緊急度・重要度を考慮した優先順位のもと計画を立てていたが、経営状況の悪化や中期計画期間における病院改良費の予算額の兼ね合いもあり、一部は計画通りに進められなかった。更に、新型コロナウイルスの影響から、工事の準備がスムーズにいかないという問題が生じることもあった。地域の中核を担う病院である以上、診療機能を停止させるわけにはいかないことから、BCPを考慮した計画の更新を行なった。

全体総括

「withコロナ」の1年間であった。前半はフェーズが高くなり、1病棟をコロナ対応病棟として確保病床と休床とに振り分けた。当然、入院患者数が減少し、それに伴う減収を補助金を主として補填する形となった。コロナ禍における職員への負担は大きく、全体的に疲弊も見られたが「地域を守る」という使命感を背負って尽力した。患者が減少するなかでも紹介患者数を維持できたことは、地域の医療機関からの信頼を得られている証であると考えている。そして、職員の努力や地域との協力により、微々たる額ではあるが黒字で令和2年度を終えることができたことは大きな成果であると評価している。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)