40:福岡県
>>>
福智町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
町内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回っている。平成18年3月6日合併により福智町となり、合併による財政基盤の強化が図られたところである。今後は、組織のスリム化等歳出の徹底的な見直しを行い、地方税の徴収強化等の取り組み、産業の強化、雇用創出・雇用対策に重点を置き、より一層の財政基盤の強化に努める。
経常一般財源収入(臨財債含む)の対前年度は、普通交付税+24,972千円・町税等-19,596千円となったが、臨財債-24,197千円、地方消費税交付金+180,216千円等の影響で、+180,201千円となった。経常収支比率対前年度比は-1.1%となり若干改善された。その要因は、維持補修費及び公債費である。維持補修費は、修繕では対応できない改修等による普通建設事業費が増えたことから、平成26年度より減少している。また公債費については、今後も新発債の抑制が課題となる。
類似団体平均に比べ高くなっているのは、主に人件費が要因となっている。これは主に合併に伴い職員数が類似団体と比較して多くなっているためである。今後は、職員の新規採用数の抑制に努め、人件費の削減を行う。
類似団体平均水準であるが、今後ラスパイレス指数の上昇を抑えるため次の策を講じる。現行の給与表は年功的な体系となっており、上下の職務の級間で水準の重なりも大きいものとなっている。こうした年功的な要素が強い給与表の構造を見直し、職務・職責に応じた構造への転換を図る観点から、職務の級間の給与表水準の重なりの縮小の措置を行う。
平成17年度の合併に伴い、類似団体平均を上回っている。今後、事務事業の見直しや新規採用の抑制により類似団体平均の水準まで削減を行い、適切な定員管理に努める。
合併年度(平成17年度)には合併推進事業が著しく増加し、また平成18年度には合併振興基金事業等を含む合併特例債を約21億円発行したため、その元利償還が開始されていること等により実質公債費比率が上昇した。過去の繰上償還の実施により償還ピークが平成20年度となっており、それ以降の償還額は減少しつつあり、平成24年度の繰上償還によりさらに減少している。平成28年度も繰上償還を予定しており、今後も改善に努めるとともに、実質公債費比率の抑制を図っていきたい。
充当可能財源等(交付税算入見込額15,119百万円、充当可能基金17,494百万円等)が、将来負担額(地方債の現在高21,061百万円等)を上回っており、将来負担比率は発生していない。
平成17年度の合併に伴い、平成18年度は類似市町村平均値以上であったが、新規採用の抑制や退職勧奨により年々改善してきた。平成26年度に類似団体の平均値より低くなってきたところであるが、平成27年度には同水準となっている。この要因として、臨時職員の増加が挙げられる。臨時職員数は正規職員数が減少していることに反して年々増加傾向にあり、今後、課及び係の統合等、事務事業の見直しを行い、人件費の更なる抑制に努める。
物件費の数値が、類似団体と比較し低いのは、消耗品等を集中管理していること、また、職員等の旅費については、平成20年度に改正(日当不支給地の拡大)を行う等、事務経費の徹底した削減を行っていることが要因である。更に委託業務についても、業務内容を精査し、実施回数の減や委託業務の廃止等を行い、物件費の抑制に努めている。
毎年、扶助費に係る経常収支比率が類似団体を上回っている要因として、障害者に対する更生医療、自立支援給付の額が急激に膨らんでいることが挙げられる。さらに、児童福祉費関係で、児童措置費について、子育て支援の観点から、保育料の減免措置や、乳幼児医療の対象年齢引き上げを実施しており、その分経常経費を押し上げている状況である。
その他の経費に係る経常収支比率は類似団体の平均値より低くなっている。しかし、介護保険広域連合や後期高齢者医療に対する繰出金、さらに国民健康保険の事業及び直診勘定会計に対する繰出金等が、今後の財政を圧迫する要因であるため、徹底した経費の節減やサービスの向上による診療者数の増を図り、一般会計の負担の軽減に努める必要がある。
補助費等の数値については、毎年、ほぼ類似団体の平均値で推移している。ただし今後、清掃施設組合、消防組合等の一部事務組合に対する負担金の増額が見込まれるため、数値の上昇は避けられない状況である。平成20年度に町の助成団体への助成金、補助金の原則一律20%カットと同等の助成金の見直しを実施した。また、平成28年8月に「補助金等交付見直し検討委員会」を立ち上げ、補助金事業全般に係る見直しを諮問し、平成28年11月、当委員会より団体の実態や事業内容等を充分に精査の上、不適当な補助金の廃止を行う旨の答申を受けた。この答申に基づき、平成29年度の実施に向け、平成28年度中に詳細をつめている状況である。
平成17年度の合併に伴う合併特例債及び住宅ストック計画に伴う公営住宅建設事業債の発行により、年々元利償還金が上昇傾向にあったが、平成19年度及び平成21年度の繰上償還の実施(合計約20億円)により、平成22年度から若干ながら減少傾向にある。しかしながら、過疎地域の指定を受け、平成22年度より過疎対策事業債の発行が始まったことから、今後再び上昇傾向に転ずる恐れがある。このため、平成24年度において再度の繰上償還を実施し、平成25年度に改善が見られたが、今後さらに合併特例債及び過疎対策事業債の発行計画を見直し、次年度以降の発行総額を抑制し、公債費の削減を図る。
公債費を除く数値については、類似団体の平均を下回っている。合併2年次までは新町に移行したばかりで、旧三町の事務事業の統一に時間が割かれ効率的な運営が出来ず、類似団体と同等の数値で推移したが、合併後3年次目となる平成20年度から事務事業の合併効果による経費の削減等により全体の数値は減少傾向にある。