経営の健全性・効率性について
経営の健全性・効率性については、類似団体の平均値や全国平均に比べて概ね良好な値を示している。経営の健全性について、経常収支比率が過去5年を通じて110%を超えており、累積欠損金はなく、企業債の負担も少ないことから健全な経営ができている。また、効率性についても、施設利用率が80%超、有収率が90%超で推移していることから効率的な経営ができている。
老朽化の状況について
老朽化の状況については、創設時に布設された配水管が法定耐用年数を経過しているため、管路の経年劣化率が類似団体平均値、全国平均に比べて高く、管路更新事業の推進が必要になっている。そのため、平成27年度から配水管路の耐震化事業に着手し、平成28年度以降、管路更新率の上昇と有形固定資産減価償却率の低下が成果として表れ、いずれの指標も全国平均に比べ良好な値を示している。
全体総括
今後、人口減少に伴う給水収益の減収や老朽管更新事業に伴う企業債償還金や支払利息の増加が見込まれることから、中長期的な更新需要と財政収支を見通し、健全経営の維持に努めていく。