🗾40:福岡県 >>> 🌆古賀市:公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は100%以上あり、この状況を引き続き維持できるよう経営改善を推進していく。②累積欠損金は発生しておらず、良好である。③流動比率は類似団体平均値よりも低いため、財政上の安全性向上に向け、内部留保資金を増やす必要がある。④企業債残高対事業規模比率は類似団体平均値と同程度となった。引き続き計画的な償還を実施するとともに、企業債の償還とバランスを取りながら、企業債借入を必要とする建設改良工事の実施を図る。⑤経費回収率は汚水処理費の増加に伴い低下しているものの、100%を超え、類似団体平均値よりも高く良好である。引き続き効率的な経営を推進していく。⑥汚水処理原価は、昨年度より上昇し、類似団体平均値を上回った。引き続き投資の効率化や維持管理費の削減等に努めていく。⑦施設利用率については類似団体平均値より高い水準にあり、処理場の処理能力に余裕があるため、適正な汚水処理が可能な状況である。今後、農業集落排水管渠の接続も含め効率化を検討し、規模に合わせた適正な処理を行っていく。⑧水洗化率は、類似団体平均値を若干下回っているが、合併処理浄化槽設置補助と下水管渠整備の適正なバランスをとりながら更なる向上を目指す。以上の各指標の分析を踏まえ、効率的で健全な経営に向け企業努力を続けていく必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①当事業は令和元年度から地方公営企業法を適用したため、開始貸借対照表における減価償却費がゼロとなっており、資産の老朽化度合の実態よりも数値が低く算定されていることから、有形固定資産減価償却率については、類似団体平均値よりも低くなっている。しかしながら、②管渠老朽化率は全国平均より低いものの類似団体平均値よりも高く、③管渠改善率は類似団体平均値よりも低くなっている。現在、ストックマネジメント計画に基づき、計画的に施設の老朽化対策を推進しているところであり、今後も、計画的な修繕・改築・更新を推進していく。 |
全体総括施設の老朽化が進んでおり、維持補修に係る経費についても増加傾向にある。そのため、老朽化施設の更新や管渠の整備については、地域の実情や経済性に応じた効率的で適切な整備手法を選定し、計画的に進めていくと共に、資金計画を適正に管理し、流動比率を注視しながら経営を行っていく必要がある。さらに、令和4年度に改定した経営戦略をPDCAサイクルにより毎年検証し、経営基盤強化と財政マネジメント向上に向けた取り組みを実施し、経営状況の更なる改善を図る。しかしながら、経費回収率は100%を上回っているものの、汚水処理費の増加に伴い、年々低下傾向にある。また、内部留保資金の確保も必要なってきており、今後、経営改善に向けて、支出の抑制だけでは限界が来ており、使用料など収入の増加に向けた検討も必要となっている。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)