行橋市:公共下水道

団体

40:福岡県 >>> 行橋市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202124%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%水洗化率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率が100%を超えており、経常利益が発生している状況であるが、類似団体平均値を下回っている。今後も、事業推進と併せて施設の老朽化対策が必要となってくることが想定されることから、使用料収入の確保と維持管理費の効率的な運用が求められる。企業債残高対事業規模比率は、使用料収入が順調に伸びたため、類似団体平均値と比較しても低くなっている。今後は一層事業を推進し料金収入の安定した確保に努め、この指標の抑制を図っていく。経費回収率や汚水処理原価については、年々良好になっているため、現状の改善を継続していく必要がある。施設利用率については、事業推進に伴い接続率が年々上昇しているところであるが、依然類似団体と比較しても低い。しばらくはこの状況が継続されるが、なお一層の下水道への接続を推進していきたい。水洗化率については、下水道整備により増加傾向にある。今後も下水道事業の継続に関係するため、下水道の普及に努めていく。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

供用開始から間もなく20年が経過するため、終末処理場でも施設の老朽化による故障等が散見されるようになってきた。今後の対策として、長寿命化事業を実施しており、事業の進捗とのバランスを取りながら、効率的な施設の更新に努める。管渠の延伸については、国からの補助金等の財源の確保状況次第ではあるが、今後も下水道整備を行い事業推進を図りたい。

全体総括

現状、早急に対策が必要なほど施設の老朽化は進んでおらず、現状は事業推進に重点を置いて実施しているが、今後の施設更新にあたっては、長寿命化計画の活用等により、資源の効率的な配分につとめ、事業推進と施設更新のバランスをとっていく必要がある。