福岡県:流域下水道

団体

40:福岡県 >>> 福岡県:流域下水道

地方公営企業の一覧

流域下水道 精神医療センター太宰府病院 電気事業 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202187.2%87.4%87.6%87.8%88%88.2%88.4%88.6%88.8%89%89.2%89.4%89.6%89.8%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202158%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%流動比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.01円-0円0.01円0.02円0.03円0.04円0.05円0.06円0.07円0.08円0.09円0.1円0.11円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202157%58%59%60%61%62%63%64%65%66%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202193%93.5%94%94.5%95%95.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・収益的収支比率については、地方債償還金の財源(一般会計繰入金など)が資本的収入に区分され、総収益に含まれていないため、100%を下回っているものであり、これを考慮すれば収支は均衡している。・建設途中の流域においては、その早期整備を進めるために毎年度同規模程度の地方債を発行しており、企業債残高対事業規模比率はほぼ横ばいとなっている。引き続き建設費の優先順位付けや平準化を図るとともに、接続率の向上による有収水量の増加に取り組む必要がある。・供用開始から年数が短く建設途中の流域において未だ接続率が低く有収水量が少ないため、類似団体と比較して汚水処理原価が高くなっている。・施設利用率は、類似団体と比較して低いため、接続率の向上による有収水量の増加に取り組む必要がある。そのうえで、水洗化率についても更なる向上を図る。
2010201120122013201420152016201720182019202020215.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

本県流域下水道は8流域で構成され、昭和50年に供用開始した御笠川那珂川流域下水道から、平成18年に供用開始した矢部川流域下水道及び遠賀川中流流域下水道まで、現在のところ管渠の耐用年数には達しておらず、更新には至っていない。

全体総括

令和2年度までに策定を予定している経営戦略の中で、今後見込まれる改築費等の増嵩を踏まえ、建設費の優先順位付けや平準化、維持管理費の削減に取り組むこととしている。