越知町:簡易水道事業

団体

39:高知県 >>> 越知町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度

経営比較分析表(2020年度)

202020210%累積欠損金比率
20202021920%940%960%980%1,000%1,020%1,040%1,060%1,080%1,100%1,120%1,140%1,160%1,180%流動比率
20202021842%844%846%848%850%852%854%856%企業債残高対給水収益比率
2020202144.3%44.4%44.5%44.6%44.7%44.8%44.9%45%料金回収率
202020218,750円8,800円8,850円8,900円8,950円9,000円9,050円9,100円9,150円給水原価
2020202134.2%34.3%34.4%34.5%34.6%34.7%34.8%34.9%35%35.1%施設利用率
2020202181.4%81.5%81.6%81.7%81.8%81.9%82%82.1%有収率

経営の健全性・効率性について

①統合後、100%を上回る黒字経営となっており、類似団体平均も上回っている。②累積欠損金は発生していない。③100%を大きく上回っており、流動資産減少傾向もなく支払能力は十分に備えているといえる。④類似団体と比べ、企業債残高は少ない状態であるが、今後設備更新により増加する見込みである。⑤類似団体と比べ低いということはないが、一部基準外繰出金によって収入不足を補填している。⑥有収水量1㎥あたりの給水原価は類似団体平均よりも低く抑えられており、費用効率は良いといえる。⑦施設利用率は低くなっており、施設更新の際にはダウンサイジング等を検討する必要がある。⑧類似団体と比べ低いということはないが、引き続き漏水対策等を行い有収率向上に努める必要がある。◎各指標から、経営の効率性について特に問題はないといえる。しかしながら、給水収益の減少、更新投資の増加等の不安要素を抱えており、繰出金による補填を行っている等、将来を楽観視できる状態ではない。
2020202148.8%49%49.2%49.4%49.6%49.8%50%50.2%50.4%50.6%50.8%有形固定資産減価償却率
202020217.2%7.4%7.6%7.8%8%8.2%8.4%8.6%管路経年化率
202020210%管路更新率

老朽化の状況について

①減価償却率は類似団体及び全国平均より高く、老朽化が進んでいるといえる。②管路経年化率は類似団体等より低い水準となっている。③近年は②の管路経年化率等から早急な管路更新の必要性がなかったが、今後基本計画に基づき計画的に管路更新を行っていく必要がある。◎類似団体と比較して特別に老朽化が進んでいるというわけではないが、今後法定耐用年数を迎える施設の増加が見込まれるため計画的に更新事業を行っていく必要がある。

全体総括

令和2年4月1日、上水道と6法非適簡易水道を統合し、新たに1法適用簡易水道事業となったが、各指標が示しているように、現段階では当町水道事業の経営効率は概ね良好で安定しているといえる。また老朽化についても直ちに影響を及ぼす大きな問題はない。しかしながら給水収益の減少により、すでに費用が収益を上回る状態は目前に迫っており、経費削減努力だけでは対応しきれなくなっている。また設備投資に係る財源確保も十分とはいえない状態であり、今後いかにして財源を確保して行くかが重要な課題となっている。