越知町:簡易水道事業

団体

39:高知県 >>> 越知町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201978%80%82%84%86%88%90%92%94%96%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201952,000%54,000%56,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201964%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%有収率

経営の健全性・効率性について

①類似団体と比較すると良好であるが、一般会計からの繰入金に頼らざるを得ない状態である。④継続的に施設の整備に着手し、借入を行ったため割合が上昇している。⑤類似団体と比べ低い水準となったが、給水に係る費用を給水収益で賄うことができず、収入不足を一般会計からの繰入金に頼っている状態である。⑥有収水量1㎥あたりの給水原価は類似団体よりも低く抑えられており、費用効果は良いといえる。⑦類似団体と大きな差はなく、施設規模は適切であると考えられる。⑧漏水事故等の影響により有収率が低い状況が続いている。◎効率性は良好であるといえるが、健全性については一般会計からの補填なしでは運営できない厳しい状態である。なお、本町の簡易水道事業会計は令和2年度より法適用化し、上水道事業と統合となる。
2010201120122013201420152016201720182019-0%0.5%1%1.5%2%2.5%管路更新率

老朽化の状況について

老朽管の更新を行えてない状況が続いている。老朽化が進み漏水が発生している地域もあるため、計画的に施設更新を実施していく必要がある。

全体総括

類似団体と比べると全体的に数値は良好であるといえる。しかし経営の健全性は一般会計からの補填によって保たれており、事業収益のみでは運営できないのが実情である。令和2年度より上水道事業と統合し、法適用化となるが、財政状況は楽観視できる状態ではなく、引き続き一般会計の支えも必要になると思われる。国・地方の財政は今後も厳しさを増すことが予想され一般会計負担の更なる拡大には限界があるため、事業統合によるメリットを活かしながら持続可能な運営体制を構築していく必要がある。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)