地域において担っている役割
山間へき地の嶺北地域唯一の公立病院として住民の方々が安心して生活できるよう安心安全な医療を提供している。過疎地域においては他の民間医療機関では対処できない夜間・休日の救急医療や予防接種・学校検診、在宅医療など保健福祉分野も含めて包括的な医療を展開し、地域に貢献している。
経営の健全性・効率性について
H28年度から収益が悪化してきている。ベッドコントロール等による経営改善により黒字決算となったH30年度に引き続き、R元年度は①経常収支比率、②医業収支比率ともに、平均値を上回る数字となったものの、延入院患者数の減少による入院収益の減少や診療体制充実のための常勤職員増を主な要因とする人件費の増加が影響し、再び赤字決算となった。今後も地域の医療需要に応じて適正な規模にダウンサイジングしつつ、医師をはじめとする必要な医療スタッフの確保と経営の効率化を図り、持続可能な病院経営を目指していく。
老朽化の状況について
病院本館等の建物については、建築後約21年が経過したところで建物本体に老朽化等の影響はまだ感じられないが、新築時に整備した機械設備類については、既に15年以上の対応年数が過ぎて更新の時期を迎えており、H27年度以降、優先度の高い機械設備から順次更新を進めている。また、今後は地域の中核病院として大規模災害に備えて自家発電設備の増設などの設備投資を進めていく必要があり、地域唯一の公立病院として災害に強い病院づくりを進めていく。
全体総括
新公立病院改革プランに沿って第3次経営健全化計画を策定し、必要な対策を進めることにより経営の効率化が図られ、現在の病院経営は比較的安定しているが、今後も引き続き嶺北地域の人口は減少していく見通しであり、患者数の増加は期待できないと考えている。よって、今後の病院経営はますます厳しくなっていくことが予想され、将来に渡り安定的な病院経営を維持していくため、経営健全化計画の中で定めたアクションプランを全職員で共有し、実行して成果を挙げていくことで、住民ニーズに即した地域にとってなくてはならない医療機関としての責務を果たしていく。