経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率が100%を下回る。④企業債残高給水収益比率が上がっている。⑤料金回収率も下がってきている。⑦施設利用率が低い(人口減)⑧有収率が低い。赤字運営となっており、施設を通して給水される水量が利益に結びついていない。健全経営のため、水道料金見直し検討や回収率の向上、有収率が低い原因(漏水等)の解消等により収益率を増加する必要がある。企業債残高比率については、施設の更新・耐震化により、地方債残高比率が増加している。
老朽化の状況について
管路更新については、国及び県の補助金等を活用し、老朽化した管路の更新、耐震化を積極的に進めている。(H30管路更新率が0%となっているが、実際は6.05%更新)
全体総括
赤字経営となっており、これから先についても人口減等の影響により、経営は苦しいものと考えられる。そのため、料金設定の見直し、有収率の向上等の取組みにより、事業の継続性を高めていく必要がある。