安田町
団体
39:高知県
>>>
安田町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
基準財政収入額については、町税(町民税及び、たばこ税)が減少したが、地方消費税交付金などが増加したことが影響し若干増額となった。基準財政需要額については、若干減少しており、主な要因は個別算定経費(社会福祉、農業行政費など)が減額となったことによる。(補正係数関連)歳入歳出いずれにおいても、財政力に影響を与えるほどの動きはなく、結果として0.15となった。今後においては市場の動きに比例し各算定費目における経常的経費の算定が徐々に増加することが見込まれるが、税収への影響については、出足が遅いことも想定されるため、注意が必要である。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率については、前年度より2.5ポイント上昇し、財政構造の硬化が進んだ結果となった。主な要因については、伸び悩んだ経常一般財源に対し、経常的経費が増嵩したことによる。特に、公債費については、充当財源に大きな変化があった関係で、大きく数値をあげる結果となった。(詳細な要因は、実質公債費比率参照)経常的な経費の圧縮は困難ではあるが、抜本的な対応が必要なところであり、このような状況が続くと当初予算編成に大きな影響を及ぼすことが予想され、臨時的な収入含め財源の乏しい小規模市町村にとっては、厳しい状況である。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費については、人事院勧告の影響により全国的に増加したところだが、物件費については、物価高騰の影響が色濃くでており、これに対応した経済対策事業やそのほか基幹システムの標準化経費、また緊急対応により実施した公共施設の除却費用など、例年より多くの財政需要に対応した結果、昨年より約40,000円上昇している。なお、同規模団体平均と比較すると若干低い結果となっている。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数については、職員配置や勤続年数層の関係で左記グラフの状況となっている。引き続き、類似団体と均衡を図りつつ職員の適正配置適正雇用が必要である。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
昨年に引き続き、多様化する行政需要に対応するため、職員数の増員を図っており、現在まで毎年微増しているため、ポイントについても微増している。行政規模からも、職員数が大量に増減することはないため今後の職員採用計画上限までは、若干増加することが見込まれる。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率については、昨年より0.7ポイント上昇しここ数年徐々に上昇している。本年度上昇した要因については、主に公債費に充当している特定財源が減少したことによる。厳密には、住宅使用料を一部充当し返済していた公営住宅建設事業債の償還が終了したが、普通交付税参入率が有利でない公共施設等適正管理事業債等の償還が開始されたことに伴い、数値に大きく影響した。(結果的に、財源が不足した。)普通交付税の算定費目である公債費と実償還額の乖離が始まっており、公債費の新規発行などには注意が必要な状況である。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率については、ここ数年の普通交付税の増嵩、また投資的経費を縮減することにより、町債残高は減少し、基金残高については増加傾向にある。このため、現時点では将来負担を充当可能財源が上回っている結果となっている。今後、本町含め一組など関連団体の動向に注視しつつ、財政運用を行う必要がある。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費については、人事院勧告の影響により増加したところであるが、近年継続的に増加している会計年度任用職員の数も影響し、同規模団体平均と比較すると大きく乖離している。また、会計年度任用職員については、特定財源の確保が急務となっており、補助事業を活用することにより、その目的を明確にし採用計画をたてることが必要である。
物件費
物件費の分析欄
物件費については、物価高騰の影響をうけ光熱水費や委託料、使用料を中心に管理経費が上昇した。結果的に0.4ポイント上昇することとなった。翌年度以降も同様の状況となることが予想されるため、経常一般財源の動向によっては、しばらく上昇することが見込まれる。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費については、比較的落ち着いた決算値となっており、福祉医療における医療費扶助が増加したものの児童手当などが減少したことにより、1.0となっており昨年値とほぼ同数の結果となった。
その他
その他の分析欄
その他については、繰出金における経常収支が増加傾向にあった。要因としては、特別会計への繰り出しにおける特定財源の減少に伴い経常収支に影響がでたものである。また、維持補修費の増加が目立った。なお維持修繕費については、施設使用料などが財源となっており、決算値の動きに合わせて経常収支比率は増加する傾向にある。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等については、消防、ごみ処理、介護保険事業、保健福祉、などを広域連合が担っており、これに対する負担金を支出している関係から類似団体平均と大きく乖離していることがわかる。負担金の決算値は減額となったが、特定財源で対応していた部分が多く、結果的にほぼ同数値となった。
公債費
公債費の分析欄
公債費については、特財で対応していた公営住宅建設事業債の償還が終了したが、過疎対策事業債や緊急防災減災事業債、公共施設適正管理事業債などを中心に償還金が増加しており、公債費全体の決算値については若干増加することとなった。このため、充当財源が減少したが一方で償還金が増加するという指数に直接的に影響する結果となり、昨年比で+1.4と大幅に増加した。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費を除くと、物件費(主に管理費用)及び維持修繕費が主に増加する項目となっている。なお、いずれも物価高騰の影響をうけ、また特定財源が乏しい項目でもあるため、財源対策も重要だが、いかにして公共施設を管理していくかという課題が残る。今後においても、増加していくことが見込まれるため物価高騰に対応した施設使用料の考え方などを整理していくこが重要である。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費については、全体で約70,000千円増加しており、主な要因は、人件費及び物件費、補助費等が増加したことによる。中でも火災により緊急対応した公共施設の除却経費など臨時的な財政需要が目立った。民生費については、近年の物価高騰対策により増減した項目もあったものの、物件費における老人福祉事業(委託料や普通建設事業)が大幅に減額したことに伴い全体としては減額する結果となった。衛生費についても、補助費等における一組負担金が大幅に減額したこと及び簡易水道事業への繰出金が減少したことに伴い全体として減額する結果となった。農林水産業費については、投資的経費の増大が目まぐるしく、農業施設の長寿命化や更新工事また漁港施設における浚渫事業が大幅に増加したことにより全体として大幅に増額する結果となった。土木費についても、維持修繕費や道路インフラにおける普通建設事業が大幅に増大したにより全体として増加している。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
人件費については、人事院勧告に対応した給与改定の影響により大幅に増加する結果となった(会計年度任用職員含む)。物件費についても、需用費における光熱水費などの管理経費の増加また、公共施設の除却などを行った結果前年度より増加する結果となった。補助費等については、前年度より大幅に減額となった。主な要因は、建設改良に伴う一部事務組合負担金の減額及び、物価高騰対策における事業者への支援事業が減額となったことによる。普通建設事業については、土木費における道路インフラや農林水産業費における投資的経費の需要が高く、特に農業施設の長寿命化や改良事業また漁港施設における浚渫事業など大幅に増大し全体として増加する結果となった。維持補修費についても、町道施設や、公営住宅における修繕対応が例年より多く、全体として増加する結果となった。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
近年の実質収支比率を分析すると、普通交付税が伸びたことにより、財政調整基金の取崩措置をすることなく、決算を迎えることができている。これにより本来の形式収支の算出が可能となり、より実質的な数値が算出されていることがわかる。本町の財政構造(基盤)は普通交付税の伸縮に左右されることが多く、実質収支比率を分析するうえでは、標準財政規模及び実質収支にも結果的に大きな影響を及ぼしていることがわかる。このような状況であることから、実質収支比率を適正に管理するうえでは、税収以外の一般財源を確保することが重要である。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
連結実質赤字比率については、全会計とおして赤字は発生しておらず、本指標については、健全な状態である。従前より実施している特別会計へ財源補てんを目的とした繰出金についても、徐々に減少してきている。なお、目的税や使用料を財源としている特別会計の財政運営については、引き続き収支の均衡を大前提として運営していくことが必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
借入償還金については、昨年比で約1%程度の伸びであるため、ほぼ同数値といえる。実質公債費比率(分子)の構造では、普通交付税(公債費)と実償還額の乖離が開いていることが課題となっている。参入率が低い公共施設等適正管理事業債などの償還が始まったことや、住宅使用料などを財源として返済していた公営住宅建設事業債の返済が終了したが、冒頭示したとおり償還額がほぼ同数値であるため財源が減少した形となっている。これにより、実質公債費比率は上昇したと分析する。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債の活用はしていない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
地方債現在高については、近年大型建設事業を実施していないことなどから、2年連続で減少している。また、一方で基金残高については、財政調整基金の繰入措置をすることなく積立対応ができているため、短期的な状況としては、健全な状態といえる。しかし、今後の動向としては、国の賃上げ政策等の影響やこれ対応した物価高騰対策等の影響により緩やかにインフレの方向に市場などが動くことが想定される。当然ながら、地方公共団体がこの流れに逆行することは考えられないため、各種行政経費が高騰することが見込まれる。このような状況であるため、今後は基金残高の維持が困難になることが想定されるため今後においては、新規発行債の抑制に注力しながら堅実な財政運営が求められる。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)昨年同様に、普通交付税が一定水準で交付されたことにより、取崩措置を行うことなく積立対応を行ったため、残高については約47,000千円の増加となっており、昨年とほぼ同じような状況となっている。減債基金についても約15,000千円の積み増しを実施しており、不測の事態への備えまた、起債残高の抑制のための財源を一定確保できたといえる。その他特定目的基金の残高についても約27,000千円の積立を実施できており、各種事業を展開するうえでの貴重な財源を確保できている。(今後の方針)これまでの指標でも触れているが、デフレからインフレへの転換期を迎えており今後、行政経費の増大が見込まれている。このような状況であるため特に、財政調整基金の残高管理の重要性が強まっていると考えており、物価高騰や賃上げ(民間の給与及び職員給与)の影響に対し、現在の事業量や質をどこまでキープできるかということが重要となっている。このような状況であることから、基金残高を適正管理するうえでは、予算編成時より、適正な形で経常的経費の抑制に尽力することが求められる。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財政調整基金については、47,227千円の積立を実施し取崩しについては実施しなかったため、残高増となってる。(今後の方針)基本方針は、基金全体欄で示したとおりであり、行政経費における、民間経費の増大また、今後予想される人事院勧告への対応や不測の事態(災害対応など)に備えるため適正管理が必要である。
減債基金
減債基金
(増減理由)減債基金については、14,985千円の積立を実施し取崩しについては実施しなかったため、残高増となっている。(今後の方針)実償還額と普通交付税(公債費)の乖離が大きくなってきているため、減債基金の有効活用を検討する必要があり、また財政状況を十分に加味したうえで繰上償還も視野にいれた起債残高の適正管理が必要である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)地方創生推進基金:定住の促進、雇用の創出、人口減少対策、地域づくりの推進等施設等整備基金:土地、建物等を取得(建築)するための経費の財源ふるさと応援基金:産業振興、福祉の充実、防災対策の推進など地域振興に資する施策の推進(増減理由)地方創生推進基金:614千円(積立)33,000千円(取崩)残高減施設等整備基金:18,221千円(積立)6,500千円(取崩)残高増ふるさと応援基金:38,383千円(積立)58,100千円(取崩)残高減(今後の方針)その他特定目的基金については、昨年度基金の集約化を行い適正かつ柔軟に基金運用ができるための整理を行った。これにより本年度は各種事業に充当し事業の推進を図っているところであるが、施設等整備基金の積み立て財源である住宅使用料については、一定額確保されているため適正管理ができているが、一方で、ふるさと応援基金については、ここ数年寄付金の実績が連続して減少しており、適正管理ができていない状況であるが、幅広く活用している基金であるため、経常的な経費を中心に財源が不足することが危惧される。このため、ふるさと納税に関しては、引き続き納税額確保対策を図る必要がある。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は、令和2年度の庁舎更新に伴い大幅に減少し、類似団体平均値も下回っているものの、各施設の老朽化に伴い前年度比で1.1%上昇している。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率については、令和元年度より庁舎更新等の大型建設事業に着手し、事業財源として地方債を発行したことに伴い、類似団体平均値を上回る状況となっている。令和4年度においても、新規町債発行に伴い、前年度比で46.5%上昇している。地域生活基盤等の整備を進めるうえでは、財源補完を町債に頼らざるを得ない財政状況ではあるが、引き続き将来負担額が上昇しないような対応を図っていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は、財政調整基金、減債基金等の充当可能基金残高が増加したことに伴い、数値が改善している。有形固定資産減価償却率については、令和2年度の庁舎更新に伴い数値が大きく改善されたものの、認定こども園、体育館、プール等老朽化施設を複数抱えていることから、今後においても計画的な施設の更新に取り組んでいく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は、財政調整基金、減債基金等の充当可能基金残高が増加したことに伴い、数値が改善している。実質公債費比率は、繰上償還の実施の効果等により減少していたが、近年の大型建設事業の実施に係る約定償還の開始に伴い、平成29年度以降上昇傾向に転じている。類似団体平均値は下回っているものの、今後も比率の上昇が見込まれることから、適正管理に努める必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を下回っているが、港湾・漁港、認定こども園・幼稚園・保育所については、類似団体平均値を上回っている。特に認定こども園等については、施設の構造上、老朽化に伴う維持管理経費の増加が見込まれていることから、計画的な環境整備に取り組んでいく必要がある。学校施設については、類似団体平均値を大きく下回っているが、これは平成27年度に安田中学校屋内運動場の建替え更新を行ったことによるものである。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
ほとんどの類型において、有形固定資産減価償却率は類似団体平均値を上回っているが、令和3年度に空調設備等の更新を行った市民会館、令和2年度に建替え更新を行った庁舎については、類似団体平均値を下回っている。体育館・プールについては、有形固定資産減価償却率が100%となっているが、適切な修繕対応等を行っており、現状使用する上での問題は発生していない。また、一般廃棄物処理施設は現在稼働していないことから、個別施設計画を策定のうえ、計画的な除却を検討していく必要がある。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が478百万円(3.4%)の増、負債も160百万円(3.1%)の増となった。資産のうち金額の変動が大きいものとしては、事業用資産の増加(168百万円)及びインフラ資産の増加(192百万円)であり、多目的交流センターなかやまの整備や町道等のインフラ整備が主な要因となっている。また、負債の増加額として金額が大きいものとしては、地方債の増加(191百万円)で、主に多目的交流センターなかやま等の整備に係る事業財源として充当した、過疎対策事業債の増が主な要因となっている。なお、全体、連結についても資産・負債ともに前年度を上回っている。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、物件費等が378百万円(28.9%)減少したことにより、経常費用が418百万円(15.3%)の減少となった。令和3年度は、物件費等の減少や新型コロナウイルス感染症対策事業に係る臨時損失が減少した結果、行政コストは令和元年度と同水準となっている。なお、全体、連結の行政コストについても、令和元年度と同水準となっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源2,679百万円(4.1%)の減少が純行政コスト2,376百万円(18.3%)の減少を上回り、令和3年度は303百万円のプラスとなった。財源のうち、金額の変動が大きいものとしては、国県等補助金の減少(235百万円)であり、主に新型コロナウイルス感染症対策事業に係る補助金の減少となっている。純行政コストの減少は532百万円であり、物件費等(378百万円)の減少が主な要因となっている。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等における業務活動収支は415百万円のプラスであったが、投資活動収支は624百万円のマイナスであった。投資活動収支については、公共施設や道路等のインフラ設備更新のための財源を地方債で手当しているため、マイナスとなっている。財務活動収支は、地方債の発行収入が償還支出を上回っているため、191百万円のプラスとなっている。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額は類似団体平均値を大きく下回っているが、これはインフラ資産(土地)で取得価格が不明であるため、備忘価格を1円で評価しているものが多数あるためである。また、有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値を下回っているものの、各施設の老朽化により、前年度比で0.5%上昇している。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体平均値の約1.8倍の指標となっており、依然として高い水準となっている。社会基盤整備を目的とした建設事業等の財源を地方債に求めざるを得ない脆弱な財政基盤状況によるものである。今後は地方債の発行抑制を図り、将来世代に負担減少に努める必要がある。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは類似団体平均値を下回っており、前年度比17.3ポイント減少している。これは、物件費等の減少や新型コロナウイルス感染症対策事業に係る臨時損失の減少によるものである。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均値を大きく上回っている。これは、多目的交流センターなかやまや道路等のインフラ整備などの大型建設事業の財源として地方債を発行したことによるものである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均値を上回っている。これは、安田川分水対策事業に係る補償金の収入によるものであるが、補償金収入は年度による増減することから、今後においても注視する必要がある。