📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について【経営の健全性について】「経常収支比率」「料金回収率」は100%以上を維持していますが、前年度より数値が低下しています。要因として、施設や管路等の修繕費用が多額であったことが挙げられます。累積欠損金は発生しておりません。短期的な債務に対する支払能力を表す指標である「流動比率」は減少傾向で、「企業債残高対給水収益比率」については増加していますが、老朽化した管路の更新事業や浄水場施設の建設事業を行っていることが要因です。今後も企業債借り入れが増大する見込みであり、投資規模や料金水準等の経営改善や見直しを図っていく必要があります。【効率性について】「給水原価」は類似団体より低く抑えられており、「施設利用率」についても、類似団体より高いことから、費用と施設の効率性は高いと考えられます。「有収率」は類似団体より高く、前年度よりも数値が回復し、施設の稼働が収益に反映されていると言えます。これは、漏水調査による漏水箇所の早期発見と速やかな修繕工事を行っている結果だと思われます。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について「有形固定資産減価償却率」は老朽化した管路の更新と耐震化を計画的に実施しているため、類似団体と比較しても低い数値となっていますが、年々上昇しており施設更新の必要性が高いことを表しています。「管路経年化率」は類似団体より高く管路の老朽化度合は高いことを示していますが、老朽管の計画的な更新工事(耐震化含む)を進めているため、「管路更新率」は前年度に引き続き、今年度も高い数値となりました。 |
全体総括経営の健全化・効率性については、類似団体平均や全国平均より良好な状態にあると言えます。しかし、給水人口や戸数が増加傾向にあるものの、それに比例した料金収入の増加など、給水収益の増大は見込めない厳しい状況となっています。老朽化した管路の更新事業や、鳴門市との共同浄水場建設による経費の増加により、企業債残高も増加しています。「北島町水道事業アセットマネジメント」「北島町水道事業経営戦略」の見直しを行い、水道料金の適正化をはじめとした経営の健全化に努めるとともに、町民の生活と命を守るライフラインである水道基盤の強化を進めてまいります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)