📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率毎年、100%以上(黒字)である。②累積欠損金比率累積欠損金は発生していない。③流動比率短期的な債務に対する支払能力は100%以上ある。昨年度と変わらず、ほぼ横ばいである。④企業債残高対給水収益比率給水収益に対する企業債残高の割合は、徐々に右肩下がりである。財政の立て直しを継続している状況下ではあるが、今後、必要な管路等の更新の先送りにならないような投資も要検討である。⑤料金回収率100%以上の料金回収率であるため、給水収益で給水にかかる費用が賄えている。⑥給水原価有収水量1m3あたりの費用は、昨年度よりも若干低くなっている。昨年度は配水管の漏水調査費用と、それに伴う修繕費用増であったが、本年度は修繕費用等が減少した分、若干低くなっている。⑦施設利用率例年どおり、一般家庭の給水が8割以上を占めているため、大量の水を必要とする企業等がない限り、高い数値は見込めない状況である。⑧有収率昨年度は、配水管の漏水調査及び早期補修を実施した結果、有収率が大きく向上していたが、本年度は85%以上をキープしているものの若干の減少率となった。これまで3年サイクルの漏水調査を実施しつつ、早期補修を実施していたが、管路の経年化率が高いこともあり、給水水量を無駄にしないためにも漏水調査の頻度を見直す必要がある。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率保有している管路が徐々に耐用年数に近づき高い数値のまま横ばいである。将来において、管路更新等の必要性が高い状態である。②管路経年化率法定耐用年数を経過した創設時の管路がそのまま横ばい状態となって数値に現れている。管路更新等の必要性が高いまま継続している。③管路更新率料金改定(H27.10.1)から、財政の立て直しを継続しており、配水管の維持補修ならびに急を要する改良のみに着手しているため、更新率は低いままである。 |
全体総括経常収支比率が100%以上の良好をキープしているが、経営の健全性を重視し、法定耐用年数を経過した管路の更新を先送りしている傾向には変わりない。当面は、企業債の元利償還金、布設後40年を経過した配水管等の維持補修費用の増加などの経常費用が増加すると予測されるが、急を要する改良等に着手しつつ、昨年に引き続き財政の立て直しを継続している状況である。法定耐用年数が経過している管路の更新について、経常収支を悪化しないように検討(計画)し、更新する必要があるが、財政の立て直しを図っている状況下では、配水管の漏水調査を隔年実施するなどの状況把握と優先順位を考慮しながら予防保全を前提とした計画的な修繕・更新でもって管路の延命化・維持管理も併せて検討する必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)